研究課題/領域番号 |
12558042
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
坂本 弘志 北見工業大学, 工学部, 教授 (70003176)
|
研究分担者 |
高井 和紀 北見工業大学, 工学部, 教務職員 (50271755)
石本 啓志 北海道開発技術センター, 研究職
森谷 優 北見工業大学, 工学部, 助教授 (90111202)
村上 正幸 三英鋼業株式会社, 研究職
|
キーワード | 吹雪障害 / 吹き止め式防雪柵 / 翼型誘導版 / 飛雪風洞モデル実験 / 画像処理解析 / 吹雪濃度 / 堆雪形状 / 実物柵モデル実験 |
研究概要 |
本研究は、冬期における道路の吹雪障害を防止するための防雪柵の研究開発を行っているものである。本研究開発で目標としている防雪柵は、従来の吹止め式防雪柵と吹払い式防雪柵の両機能を有するものである。その機能は従来型吹止め式防雪柵において、しばしば発生する吹雪による柵の埋没を防止して、常時その機能を保持できるものである。前年度では4車線道路(道路総幅30m)の吹雪障害を防止するための柵高5.0mを有する新型防雪柵の研究開発を行った。本年度は前年度開発した柵高5.0m防雪柵の実物モデルを製作し、それを4車線道路に設置して野外観測実験を遂行し、その性能評価を行ったものである。その結果次に示す知見を得た。 (1)開発した実物柵を青森県国道4号(4車線高規格道路)に設置し、野外観測実験を行った結果、大吹雪発生時での道路空間の視程は、柵がない場合には、ほとんど確保されないが、開発柵を設置した地域では50m以上の視程を確保でき、開発柵は視程障害防止に極めて有効であることがわかった。 (2)吹雪発生時での道路上の堆雪は、ほとんど生じない。開発柵は吹溜り防止に対しても極めて有効であることがわかった。 (3)開発した防雪柵の製作コストは、従来型吹止め柵と同程度となり、製品化並びに実用化の見通しが立った。 (4)野外観測実験結果は、飛雪風洞を用いたモデル実験結果と比較的よい対応を示し、実際の雪粒子を用いた飛雪風洞モデル実験手法の正当性が評価できた。
|