研究課題/領域番号 |
12558061
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
研究分担者 |
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
遠藤 暁 広島大学, 工学部, 助教授 (90243609)
石川 正純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (80314772)
岩本 英司 日新ハイボルテージ社, 研究部長
新田 由美子 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (60171964)
|
キーワード | 中性子生物効果 / 生物影響 / 中性子 / 加速器 / 陽子 / トラックエンド |
研究概要 |
最近の放射線の生物影響分野で大きなテーマは、低線量低線量率放射線照射の影響である。これはアメリカでも最近取り上げられ大きく予算化された研究テーマである。その中でも中性子の生物への影響は最近関心が持たれている。放射線といえば普通ガンマ線やX線が身近にあり一般的である。しかしながら中性子はそのガンマ線やX線に比べて影響が大きいとされているが、その理由はよく分かっていない。生物学的効果比(RBE)で中性子のエネルギーや見ている生物影響の違いにより2-3倍から1-20倍、生物影響によれば100倍などの場合もある。この理由を調べることが本研究のねらいである。その線量を分類すると、中性子による放射線量の70-80%は生物細胞内の水素原子と衝突し、水素の原子核の陽子が跳ね出された結果生じるものである。その他は酸素や炭素と反応し壊れた断片などが放出されたものである。すなわちほとんどが陽子線により被曝する。しかし低エネルギーの陽子線の影響は今までのところガンマ線やX線とほとんど同じである。すなわち陽子線のどこかに中性子の影響を増大させる原因があるのか、陽子線以外に原因があるのか、それを考察する。まず、陽子線についてその照射実験を、広島大学原爆放射能医学研究所の中性子発生装置を使って生物照射を考える。本年度はそのための照射システムを構築した。陽子は真空中で加速し生物照射のために空気中に取り出す必要がある。取り出したビームはプラスチックシンチレータにより線量測定をし、本研究で購入したカスケードイメージインテンシファイアでその一様性を検証する。これらは今作業中である。今後は生物照射システムを構築する。これらによりまず陽子線がRBEを大きくする原因となっていないかがわかる。可能性があるのは陽子線の止まり際トラックエンドである。
|