• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アデノウイルスを用いた神経系細胞種特異的遺伝子導入法の開発と神経再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12558087
研究機関旭川医科大学

研究代表者

木山 博資  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00192021)

研究分担者 濤川 一彦  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50312468)
瀬尾 寿美子  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70311529)
キーワードアデノウイルス / loxP / Cre / プロモーター / 神経特異的 / NRSE
研究概要

アデノウイルスベクターを用いることにより、ある特定の遺伝子を局所的にしかもグリアと神経細胞を区別して導入し、より洗練された「神経温存再生」を可能にすることが本研究の目的である。強力なプロモーター下にloxP-Stuffer(ストップコドン)-loxP-GFP(またはLacZ)をコードしているのアデノウイルスと、細胞種特異的なプロモーターの下流でCreを発現するアデノウイルスベクターを構築し、これらの共感染により標的蛋白を神経系・アストロ系・シュワン系・骨格筋の各種細胞に特異的に発現させることを目指している。このため本年度は、グリア特異的発現や神経特異的発現を行うためのCre発現ベクターシステムを構築を行った。神経特異的なプロモーターとして、神経に特異的に発現しているSCG10のミニマムプロモーターを基本とし、それにSCG10、シナプシン、Naチャネル、L1のサイレンサーエレメント(NRSE)を複数付加することにより、より特異的なプロモーターの作成を試みた。この結果SCG10のプロモーターに4種類のNRSE配列を前後に付加したプロモーターが、比較的神経特異性が高いことが明らかになった。また同様に、シュワン細胞やアストロサイトに特異的な蛋白のプロモーターを用いることで、グリア細胞種特異的なCre発現も試みた。アストロサイト特異的発現にはGFAPプロモーターが比較的高い特異性を呈した。一方、シュワン細胞特異的なプロモーターは、BDNFプロモーターを基本に現在改良を行っており、プロモーターの特異性の向上と軽量化を試みている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Namikawa K: "Akt/Protein kinase B prevents injury-induced motor neuron death and accelerates axonal regeneration."J.Neurosci.. 20. 2875-2886. (2000)

  • [文献書誌] Mitsuda N: "Activated CREB Regulates Neuronal Expression of Presenilin-1."J Biol Chem.. (In press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi