• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳微小透析による7種以上の脳内物質モニタリングの確立と記憶研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12558093
研究機関横浜市立大学

研究代表者

加藤 武  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (80064856)

キーワードアセチルコリン / グルタミン酸 / 神経伝達物質 / マイクロダイアリシス / 神経ペプチド / 記憶障害 / ラット
研究概要

本研究の目的は、脳内に存在する多くの神経伝達を無麻酔無拘束の状態で、連続して測定する方法の確立である。このためには微小透析法(マイクロダイアリシス)により、脳透析液を集め、各々の伝達物質を高感度に測定できるよう開発が必要である。
本年度は、ラット脳内微小透析液中のグルコース、乳酸の測定を検討した。検出器として、カーボンおよび金をガラス板上に蒸着したディスポーザブル電極である。In vitroの系では、グルコース、乳酸は10-4M程度まで検出することができる。現在、ラット大脳皮質でのグルコース、乳酸のマイクロダイアリシスを検討中である。
ラット大脳皮質でのアセチルコリン、ドーパミン、セロトニンおよびそれらの代謝物はマイクロダイアリシスによる測定法を確立しており、今後、アミノ酸であるグルタミン酸の測定系の確立を検討する。神経ペプチドのマイクロダイアリシスによる測定は検出感度に依存している。コレシストキニン、サブスタンスP、ソマトスタチンなどの測定を検討したが、コレシストキニン以外、高感度な検出系は持っていない。そのため、現在は組織中の神経ペプチドを定量し、記憶障害との関係を研究している。しかし、脳内の神経ペプチド量は神経活動をあらわしておらず、微小透析法による神経ペプチド量の放出を測定が必須であろう。現在、神経ペプチド量およびその遺伝子発現量の変化と記憶との関係を検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Sugaya et al.: "Autoradiographic studies using L-14C-and 3H-DOPA reveal----"Neuroscience. 104,1. 1-14 (2001)

  • [文献書誌] K.Yuyama et al.: "Resistance of PC12 cells against nitric oxide (NO)-induced----"Neuroscience Letters. 309,3. 169-172 (2001)

  • [文献書誌] S.Takahashi et al.: "MS-377,a novel selective sigma(1) receptor ligand, reverses----"European Journal Pharmacology. 427,3. 211-219 (2001)

  • [文献書誌] K.Kushida et al.: "High-peformance liquid chromatographic-fluorometric assay for----"Journal of Chromatography. 762,2. 137-145 (2001)

  • [文献書誌] M.Yamamoto et al.: "Axonal transport of puromycin-sensitive aminopeptidase in rat sciatic nerves"Neurosciece Research. 42,2. 133-140 (2002)

  • [文献書誌] 高田, 加藤, 中田, 野村 編: "脳の動態をみる-記憶とその障害の分子機構"医学書院. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi