• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

脳微小透析による7種以上の脳内物質モニタリングの確立と記憶研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12558093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経科学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

加藤 武  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (80064856)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワードアセチルコリン / ドーパミン / セロトニン / 電気化学検出 / 高感度 / アルツハイマー型痴呆 / 治療薬 / グルコース
研究概要

1 モノアミン,グルコース、H_2O_2の分子モニタリング:モノアミンには、カテコラミン,5HT, Achなどがある。今回、アセチルコリンの高感度測定法を確立した.今回用いた金の薄膜をガラスにコートしたリング状の電極表面にオスミュウム-HRP-ポリマーを塗布した電極(RDE)は長時間の使用に耐え,そのため、微量の電気反応を捕らえることができた.この方法では,脳透析液内のAchを分解する酵素AchEを阻害することなく測定するため,透析液の一部を他のモノアミン測定が可能となった.実際には透析液の半分をNE, DA,5HT,そしてそれらの代謝物を同時に測定することができ,Ach, Chを加え7種以上の神経情報を同時に測定することが可能となった.本研究課題の目的を達成することができた.
2 神経ペプチド,グリア細胞と痴呆モデル:アルツハイマー型痴呆のモデル動物は色々提唱されている.アルツハイマー型痴呆のモデルとして、Ach神経を破壊する方法を用いた.今回ラットの前脳大細胞基底核にNMDA受容体作用薬イボテン酸を投与後7日にラットの大脳皮質,海馬,線条体を取り出した.その結果,大脳皮質の神経ペプチドが減少し、ダリア細胞の活性化も見られ,アルツハイマー型痴呆症と同様な変化を見つけることができた.アルツハイマー型痴呆の治療薬であるメマンチン処理により、この障害が回復されたことから,脳内神経ペプチド,グリア細胞の変化はアルツハイマー型痴呆に深く係わっていることを強く示唆した.この発見はアルツハイマー型痴呆の治療に大いに貢献すると思っている.今回の研究で見つけた神経ペプチドの変化は、微小透析を用いて研究することが望まれる.しかし、現段階では成功しておらず,今後神経ペプチドの放出についても同時測定ができるよう、更なる研究が必要である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] L.Mao, P.G.Osborne, K.Yamamoto, T.Kato: "Continuous on-line measurement of cerebral hydrogen peroxide using enzyme-modified ring-disk plastic carbon film electrode"Anal.Chem.. 74. 3684-3689 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamamoto, T.Chikuma, R.Yajima, H.Hirano, Y.Yamamoto, K.Nishi, I.Ohkubo, T.Kato: "Axonal transport of puromycin-sensitive aminopeptidase in rat sciatic nerves"Neurosci.Res.. 42. 133-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamamoto, K.Sato, T.Chikuma, T.Kato: "A highly sensitive and stable detection of acetylcholine by HPLC-osmium-horseradish peroxidase redox polymer electrode coated on a gold radial flow ring disk."Anal.Chim.Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, K.Sato, K.Yamamoto, T.Chikuma: "Monitoring Molecules in Neuroscience. Proceedings of the 10th International Conference on In vivo Methods"Y.Kehr, K.Fuxe, U.Ungerstedt, T.Svensson (Karolinska Institute, Stockholm. Sweden). 274-275 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.Mao, G.Osborne, K.Yamamoto, T.Kato: "Continuous on-line measurement of cerebral hydrogen peroxide using enzyme-modified ring-disk plastic carbon film electrode."Anal.Chem.. 74. 3684-3689 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Kurita, K.Hayashi, F.Xu, K.Yamamoto, T.Kato, O.Niwa: "Microfluidic device integrated with pre-reactor and dual enzyme-modified microelectrodes for monitoring in vivo glucose and lactate."Sensor and Actuators, B. 87. 296-303 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamamoto, G.Shi, Guoyue, T.Zhou, F.Xu, J.Xu, T.Kato, J-Y.Jin, L.Jin: "Study of carbon nanotubes-HRP modified electrode and its application for novel on-line biosensors."analyst. 128. 249-254 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.M.Ahmed, M.Yamamoto, T.Chikuma, M.M.Rahman, T.Kato: "Dose-dependent effect of MK-801 on the levels of neuropeptides processing enzymes in rat brain regions."Neurosci. Res.. 47. 177-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamamoto, T.Chikuma, T.Kato: "Changes in the levels of neuropeptides and their metabolizing enzymes in the brain regions of nucleus basalis magnocellularis-lesioned rats."J.Pharmacol.Sci.. 92. 400-410 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamamoto, K.Sato, T.Chikuma, T.Kato: "A highly sensitive and stable detection of acetylcholine by HPLC-osmium-horseradish peroxidase redox polymer electrode coated on a gold radial flow ring disk."Anal.Chim.Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi