研究課題/領域番号 |
12558095
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
荒木 喜美 熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (90211705)
|
研究分担者 |
鈴木 操 熊本大学, 動物資源開発研究センター, 助教授 (60253720)
|
キーワード | Cre / loxシステム / マイクロインジェクション / トランスジェニックマウス / 部位特異的挿入 |
研究概要 |
ゲノム上の決まった場所にDNAを挿入させることを目的に、我々は、Cre-loxシステムの系を利用し、挿入反応の効率を上げるため、loxP配列の末端5bpの配列変化させた変異lox配列、lox66とlox71を用いて、ES細胞でDNAを部位特異的に挿入させる方法を開発した。そして、これを受精卵へのマイクロインジェクションで行う試みを続けてきたが、挿入は起こるものの、その効率は1%程度と高いとは言えず、問題が残った。そこで、Creによる組換え効率をさらに上げるため、今までのlox66/lox71の系に、中央部に変異をいれた変異lox配列、lox511やlox2272を組み合わせて用いるシステムを用い、受精卵での組換えを試みた。CAG promoter+EGFP+lox71+Puro+pA+lox511+lox2272というコンストラクトを導入したトランスジェニックマウスラインを樹立し、その受精卵に、Creの発現ベクターとlox66+IRES+NLS+LacZ+lox511+lox2272を持つベクターのインジェクションを行なった。862個の受精卵に注入、12.5日目に155個の胚を取りだしてX-gal染色とDNA解析を行ったが、lox部位特異的に組換えを起こしているものは得られなかった。原因としては、target loxを持つトランスジェニックマウスをマイクロインジェクションで樹立したため、トランスジーンが複数コピー存在した事が考えられる。今後は、可変型遺伝子トラップ法によって得られたラインを用いれば、それらはlox71とlox2272を含むトランスジーンを1コピーのみ持っているので、コピー数の問題は回避できると期待される。
|