研究課題/領域番号 |
12558108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒木 勉 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50136214)
|
研究分担者 |
東野 義之 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40075023)
安井 武史 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (70314408)
橋本 守 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (70237949)
山田 源 熊本大学, 動物資源開発研究センター, 教授 (80174712)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | ナノ秒蛍光 / AGE / 組織自己蛍光 / 非線形光学効果 / コラーゲン / 老化 / ヒト歯 / 顕微蛍光測定 |
研究概要 |
(1)ナノ秒パルスレーザーを励起光源とした、時間分解顕微蛍光画像測光システムを開発した。奥行き方向の分解能を持っており、3次元過渡蛍光画像を収集できるようになった。 (2)ヒト象牙質切片の蛍光成分可溶化に成功した。切片と抽出溶液の蛍光スペクトルを測定した結果、スペクトル波形は一致し、いずれも蛍光強度は加齢に伴って上昇した。リボース反応切片からの抽出液の蛍光強度は、非反応試料よりも大きくなった。これはAGEの存在を示すものである。 (3)人の動脈切片について、糖尿病患者と健常の蛍光を比較した。AGEは糖尿病患者で多く産生され、したがって蛍光強度も大きいと予測されたが有意な差がでなかった。高齢者の血管サンプルであるため、加齢の効果と糖尿病による影響が重畳しているため、両者の分離が課題となる。 (4)SHGを利用したコラーゲン分子配向検知システムを提唱した。象牙質、エナメル質、アキレス腱、皮膚などについて、800nmのフェムト秒パルスレーザーを照射し、400nmの第二高調波(SHG)光を得た。この偏光特性はコラーゲン分子配向に敏感である。これを利用し、ヒトの真皮のコラーゲン配向分布を求めた。加齢による生体コラーゲン変性検出の有効な手法であると期待される。 (5)マイクロ波励起プラズマ発光光源の改良が完了し、フツ素の定量に成功した。環境汚染微量体元素のトレースに有効であると思われる。この装置で下記(7)の計測を行った。 (6)人の上肢動脈のカルシウム分布を血管分岐部を中心に求め、カルシウム沈着を指標とした動脈硬化進行を考察した。その結果、カルシウム含有量は加齢とともに増大した。また、分布プロファイルから、血流による剪断応力が小さい部位に動脈硬化が進行しやすいとの結論を得た。
|