研究課題/領域番号 |
12558110
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
岡元 孝二 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (40122618)
|
研究分担者 |
前田 衣織 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (50311858)
甲斐原 梢 九州大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90080564)
|
キーワード | エラスチン / 分子集合 / 脱集合 / 薬物放出制御システム |
研究概要 |
本研究は平成12年度〜14年度の3年間の研究計画によって構成されている。平成13年度の計画は、(1)酸化還元反応性薬物放出制御マトリックスの作製、(2)薬物放出制御マトリックスの分子集合体による液滴形成の最適化、(3)薬物放出制御マトリックスの分子集合体液滴への薬物の取り込み挙動であった。平成12年度の計画が終了しなかったため、リン酸化反応性薬物放出制御マトリックスおよび時間依存性薬物放出制御マトリックスの作製についてまず研究を続行した。しかし、リン酸化酵素によってリン酸化反応を受けるペプチド配列Arg-Gly-Tyr-Ser-Leu-Gly、時間とともにAsnからAspに変換されるペプチド配列Gly-Ser-Asn-His-Glyの合成は溶解性、反応性、副産物生成などで非常に困難を極めているのが現状である。そのためVal-Pro-Gly-Val-Gly配列を基盤にしてVal-Gly-Val-Ala-Pro-Gly配列を1/10あるいは1/50導入したポリペプチド(hp10およびhp50)、およびVal-Pro…Gly-Val-Gly配列を基盤にしてLys-Val-Pro-Gly-Val-Gly配列を1/5、Val-Gly-Val-Ala-Pro-Gly配列を1/10あるいは1/50導入したポリペプチド(hpk10およびhpk50)を作製した。それらのペプチドの純水中での分子集合化による液滴形成を検討したところ、hp10およびhp50はいずれも約50Cで液滴の開始が認められ、その液滴の数は少なかった。またhpk10およびhpk50はいずれも純水中で液滴を形成しなかったが、リン酸バッファー(pH7.4)中では約40Cで液滴の開始が認められ、その液滴の数は少なかった。今後、ペプチド配列Arg-Gly-Tyr-Ser-Leu-GlyおよびGly-Ser-Asn-His-Glyの作製がうまくいけば、薬物放出制御マトリックスの分子集合体による液滴形成の最適化および薬物の取り込み挙動を検討する予定である。
|