• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

感覚情報伝達機能を備えたバイオミメティック筋電義手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12558113
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

吉田 正樹  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (30174949)

研究分担者 奥野 竜平  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90294199)
赤澤 堅造  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029277)
西原 一嘉  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (80098087)
キーワード筋電義手 / 制御装置 / 感覚情報伝達 / 電気刺激 / 干渉波
研究概要

本研究の目的は、携帯可能な筋電義手を試作し、切断者に日常生活において使用してもらい、その有用性を示すと共に、実用化の可能性を明らかにすることである。以下本年度の成果を項目別に示す。
手先部電子制御回路の試作
携帯可能な電池駆動を目指した手先部電子制御回路を設計試作した。電子制御回路の省電力化のためCPUを変更た。筋電図処理回路の小型化のため、回路のモジュール化を行った。
感覚情報伝達装置の試作
義手の指の開閉角度・把握力に関する情報を検出し、電気刺激にて義手使用者(切断者)に伝達するための感覚情報伝達装置の検討を行った。電気刺激方法として干渉波を用いた。この方法の特徴は、低電力で刺激可能であり使用者に不快感を与えない点である。
ソケットの試作
切断者に義手を装着するため、切断者の断端にフィットしたソケットを作成する必要がある。本年度は断端の形状を非接触で計測する手法の開発を行った。
グローブの試作
義手の装飾性を向上させるためにグローブは、強靭で形状保持性が要求される。本年度は柔軟性があり耐久性の高い材料の検索を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sasaki: "Sensory Feedback System for Prosthetic Hand by Using Interferential Current"Proceedings of the 2001 IEEE EMBS Annual Conference CD-ROM. No.420. 1-3 (2001)

  • [文献書誌] M.Kitamasu: "Basic Study for New Type Actuator Using Shape Memory Alloy"Proceedings of the 2001 IEEE EMBS Annual Conference CD-ROM. No.430. 1-3 (2001)

  • [文献書誌] 佐々木陽子: "電気刺激を用いた感覚フィードバックの検討"医用電子と生体工学. 39,特別号. 595 (2001)

  • [文献書誌] 佐々木陽子: "筋電義手用感覚フィードバック方法の検討"日本生活支援工学会第1回研究集会講演概要集. 7 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi