• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

高速度CCD生体顕微鏡による腎糸球体毛細管血流動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 12558115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

仲本 博  川崎医科大学, 医学部, 助手 (10299183)

研究分担者 矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70029114)
山森 伸二  日本光電工業(株), R&Dセンター, 部長(研究職)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード糸球体毛細管 / 血流動態 / 高速度CCD生体顕微鏡 / 腎微小循環 / 速度マッピング
研究概要

本研究で、我々は原尿を濾過する装置である糸球体毛細管血流の可視化し、ラットモデルを用いて病態生理学的研究を行なわんとした。そこで血行動態可視化のために、特に高速度撮影が可能な腎専用のペンシルレンズ型CCD生体顕微鏡を開発した。既に我々は光学系レンズを組み合わせた先端がコーン状であるペンシル型プローブの開発により生体腎内微小血管のin-vivoイメージングの予備実験に成功しているが、生体顕微鏡を高速度化すると血球そのものの移動距離を計測することで、輸入・輸出細動脈の速い血流を含めて糸球体毛細管等の血流速度を評価できることになり、微小循環の調節メカニズムおよびその異常を論ずることが可能となる。本研究では、腎皮質に存在する糸球体毛細管での血流速度分布と共に、糸球体輸入・輸出細動脈の血管径を測定し、病態ラットモデルにおける腎循環調節メカニズムをその基盤である糸球体微小循環レベルで解析した。
その結果、高血圧ラット(SHR)では、,正常ラット(WKY)と比してその輸入動脈径は、収縮していることが判明した。また、カルシウム遮断薬では、病態を問わずかつ輸入動脈だけでなく、従来の報告と異なり輸出動脈においても容量依存性の拡張が認められた。糸球体毛細管における赤血球の速度は、WKYラットと比して糖尿病(STZ)ラットでは有意に速いことが、初めて分かった。血圧を上昇させるアンジオテンシンIIに対して、糸球体血流平均速度は濃度依存的に増加することが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Quantitative blood velocity mapping in glomerular capillaries by in vivo observation with an intravital videomicroscope"Methods of Information in Medicine. 39. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Comparative study between heart and kidney microcirculations microvisualization approach"Materials Science and Engineering. C13. 3-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "Direct in vivo visualization of glomerular microcirculation by intravital pencil lens-probe CCD videomicroscopy"Clinical Hemorheology and Microcirculation. 23. 103-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小笠原康夫: "腎微小循環動態画像を用いた糸球体毛細管・細動脈血流動態の評価"脈管学. 40. 381-387 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "In vivo visualization of angiotensin IL-and tubuloglomerular feedback-mediated renal vasoconstriction"Kidney International. 60. 364-369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunon Yamamoto: "Direct in vivo visualization of renal microcirculation by intravita CCD videomicroscopy"Experimental Nephrology. 9. 150-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Quantitative blood velocity mapping in glonierular capillaries by in vivo observation with an intravital videomicro sc ope."Methods of Information in Medieine. 39. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Comparative study between heart and kidney microcirculations microvisualization approach."MedieinMaterials Science and Engineerinse. c13. 3-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Evaluation of hemodynamics of renal glomerular microcirc ulation."The Journal of Japanese College of Angiology. 40. 381-387 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "Direct in vivo visualization of glomerular microcirculation by intravital pencil lens-probe CCD videomicroscopy."Clinical Hemorheology and Microcirculation. 23. 103-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "In vivo visualization of angiotensin II-and tubul oglomerul ar feedback-medi ated renal vasoconstriction."Kidney International. 60. 364-369 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunori Yamamoto: "Direct in vivo visualization of renal microcirculation by intravital CCD videomicroscopy."Experimental Nephrology. 9. 150-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi