• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アーレント思想が照らし出す20世紀の民族・国家・人種・両性間の暴力問題

研究課題

研究課題/領域番号 12559009
研究機関追手門学院大学

研究代表者

志水 紀代子  追手門学院大学, 人間学部, 教授 (50079399)

研究分担者 斉藤 純一  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60205648)
小玉 重夫  慶応義塾大学, 教職課程センター, 助教授 (40296760)
千葉 眞  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10171943)
岡野 八代  立命館大学, 法学部, 助教授 (70319482)
矢野 久美子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 専任講師 (70308394)
キーワード判断 / 公共性 / 全体主義 / 暴力 / 差別 / 歴史 / 責任 / 和解
研究概要

平成12年度
まず12年度には、当初目論んでいたように、各共同研究者のそれぞれのアーレント理解を相互に了解しあうために、3回の研究会(12年10月7日、13年1月20日、2月13日)がもたれ、その集大成として、ミネソタ大学の気鋭のアーレント研究者であるリサ・デイッシュ氏と二人の国内ゲスト西本郁子氏、伊藤洋典氏を迎え、千葉眞がコーデイネーターで、13年2月24日に慶応大学で国際シンポジウム"Identity,Difference,Politics"を開催することができた。また2月27日には岡野の司会で、立命館大学で、ゲストの山下英愛氏による「私のアイデンテイテイにとっての「慰安婦」問題」と題した報告に、リサ・デイッシュ氏がコメンテーターとして斬新で含蓄のあるコメントと提題を行い、アジアからの留学生もまじえて活発な議論が交わされ、活気のある研究会を開催することができた。また、1月の研究会には、来日中の東亜日報の学芸員が参加、韓国におけるアーレント研究の動向が報告された。この他中国や台湾の研究の動向も中島によって報告され、十三年度の国際シンポジウムは、アジアの研究者も交えて行うという方向が確認された。
さらに北米、ドイツといった各共同研究者のフィールドにしたがって、岡野、小玉、矢野の各分担者が海外出張して、当初目論んでいた、第二次世界大戦への戦後責任、帝国主義、植民地主義への反省的取り組みなどを含めた、21世紀へ向けた各国の規範理論確立への取り組みを調査、それぞれに成果を上げることが出来た。雑誌『情況』2000年5月号のアーレント特集に、矢野、岡野、小玉、志水が原稿を寄せ、またこの号には今回ゲストのデイッシュ氏の最新の論文の翻訳も掲載された。
高橋はアイヒマン裁判の記録フィルムをもとに制作された映画『スペシャリスト』の普及や、その映画制作者の著作『不服従を讃えて』の翻訳ほか「国際女性戦犯法廷」の意義について、アーレント的思想の何を踏まえるべきかを明確にして、今日的な難題に、アーレント理論がどのように有効であるかを示した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 志水紀代子: "アーレントとアメリカのフェミニズムーフェミニストによるアーレントの再評価"『情況』第2期(2000年5月号). 第11巻第4号. 40-56 (2000)

  • [文献書誌] 矢野久美子: "アーレントと『アメリカ』の戦後"『情況』第2期(2000年5月号). 第11巻第4号. 27-39 (2000)

  • [文献書誌] 小玉重夫: "始まりの喪失と近代-アレントにおける出生と教育"『情況』第2期(2000年5月号). 第11巻第4号. 57-66 (2000)

  • [文献書誌] 岡野八代: "「暴力論再考-アーレントに抗して、アーレントとともの」"『情況』第2期(2000年5月号). 第11巻第4号. 152-172 (2000)

  • [文献書誌] 岡野八代: "人間の条件と物語論の接点-アーレントのアウグスティヌス理解を中心に-"立命館法學. 274号. 298-325 (2000)

  • [文献書誌] Aiko Ogoshi and Kiyoko Shimizu: ""Japanese women Who Stand with Comfort Women"""War's Dirty Secret-Rape, Prostitution, and other Grimes against Women". The Pilgrim Press. 26-37 (2000)

  • [文献書誌] 高橋哲哉: "思考のフロンテイアシリーズ『歴史/修正主義』"岩波書店. 128 (2000)

  • [文献書誌] 斉藤純一: "思考のフロンテイアシリーズ『公共性』"岩波書店. 128 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi