• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

南米旧スペイン植民地キリスト教関連施設の美術装飾に関する学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 12571003
研究機関福井大学

研究代表者

岡田 裕成  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (00243741)

研究分担者 齋藤 晃  国立民族学博物館, 助手 (20290926)
キーワード植民地美術 / アンデス / ボリビア / ペルー / キリスト教 / 教会装飾
研究概要

3年にわたる研究計画の2年次にあたる本年度は、当初予定通り、ボリビアのアンデス高地および渓谷地方にあたる、ラパス、オルロ、コチャバンバ、チュキサカ、ポトシ各県所在の83教会を実地に調査した。そのうち、17世紀から18世紀にかけての大規模な壁画装飾が残るカラブコ(ラパス県)、クラワラ・デ・カランガ(オルロ県)、ソラカチの教会(同)、あるいは、いわゆるメスティソ様式のファサード装飾で知られるシカ・シカ(ラパス県)、ヤルビコリャの教会(オルロ県)などが特に重要であった。
今回調査では、約5000枚の資料写真を撮影した。昨年度撮影のものと合わせ、その蓄積は、多くが交通困難な地域に散在する南米植民地教会の装飾に関する、世界的にも際だった資料集成となりつつある。現在、この写真資料を原資に、インターネット上のヴィジュアル・データベースサイトを構築中である(試験運用中。本年4月より、一部常時運用開始の予定)。なお、このデータベースサイトは、将来的にボリビア文化庁美術目録センターとの共同運用を目指しており、目下協議を進めている。
研究分担者・齋藤晃は本年度調査において、18世紀を中心に低地のミッションなどで制作された装飾家具「バルゲーニョ」について、先住民史の視点から重点的な調査をおこなった。また、荒廃の進む僻地教会の保存と文化財保護について、博物館活動の一環として取り組む構想を準備している。
代表者・岡田裕成は、「メスティソ美術」と総称される植民地美術の特徴的装飾様式の、形成過程の再検討を中心に研究を進めた。18世紀を中心に、植民地おいて生じたヨーロッパ・キリスト教美術の種々の変容は、必ずしも先スペイン期の先住民的伝統との融合によるものではないとの観点から、この様式概念の再考作業をおこなっている。
これら研究分担の成果は、平成14年度中に学術誌特集のかたちで公刊の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田裕成: ""Flemish Anachronism" in the 16th and 17th Century Sevillian Painting"Desipientia -sin & waan (University of Nijmegen, The Netherlands). (印刷中、4月刊行予定).

  • [文献書誌] 岡田裕成: "ラテンアメリカ植民地美術と「混血」神話"民族藝術学会会報(民族藝術学会). 58号. 4 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤 晃: "オーケストラは新世界を征服する"月刊みんぱく(国立民族学博物館). 第26巻第2号. 14-16 (2002)

  • [文献書誌] 齋藤 晃: "体験としてのフィールドワーク"月刊Keidanren(経済団体連合会). 第49巻第9号. 64-65 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi