研究概要 |
個人の自由と道徳的要素の両方が含まれる場面で判断と意思決定は、個人道徳(personal-moral)の問題として研究されている。児童・青年がそういった個人道徳の場面において道徳的義務感、自己決定意識ならびに自己犠牲の意識をどのように発達させているのかを明らかにするために、日本を含む東南アジア6ケ国の青年(大学生)を対象に調査を行った。 その主要な結果は、以下の通りである。(1)「道徳」領域の違反行為について、総じて悪いと判断しているものの、その理由については国によって異なっている。(2)「慣習」領域の違反行為については、中国・台湾・バングラデシュの青年が悪いと判断しており、日本・韓国の青年はその割合が低かった。(3)自己管理・個人・友達の選択・外見といった領域での違反行為について、日本の青年が悪いと判断する割合が最も低かった。(4)全般的に子どものプライバシーや将来に関する問題について、子どもに決定権があると考えているが、韓国の学生が最も子どもに自己決定権があるとしていた。(5)自己を犠牲にする義務があると最も考えているのは、バングラデシュの学生であった。(6)日本の学生が自己を優先する決定権を一番認めていた。 多文化間の比較を通して、わが国の変化しつつある社会における青年たちの生き方(個人道徳のあり方)をTuriel,E.(2002)の社会的領域理論から考察してみると、わが国の青年たちは「個人の自由」をやや拡大して解釈している傾向にあることが指摘できる。つまり、道徳的な場面においても、個人の自己決定権を主張する傾向が認められる。今一度、子どもの生き方の形成に、「道徳」や「慣習」をしっかり意識化させる必要があると言えよう。
|