• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ネパールにおけるマージナルグループの教育様式の政治人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571011
研究機関京都大学

研究代表者

前平 泰志  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70157155)

研究分担者 今井 一郎  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (50160023)
マンフレッド リングホーファ  大阪産業大学, 教養部, 教授 (90157420)
辻本 雅史  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70221413)
月原 敏博  大阪市立大学, 文学部, 講師 (10254377)
杉本 均  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50211983)
キーワードネパール / 低開発 / カースト / エスニックグループ / 基礎教育 / ユネスコ
研究概要

今年度は科研の初年度であり,基本的に来年度以降現地調査のための準備期間と位置づけた。従って,ネパールから専門家を招へいするなど数回の研究会を持ち,ネパールの教育事情についての理解を深めた。
(1)トリブヴマン大学,教育革新開発センター,Sumom Tuladhar教授を京都大学に迎え,ネパールの教育についての全般的なレクチャーを受けた。同時に,来年度以降のフィールドワークのための具体的な研究協力の方法について協議した。
(2)大阪大学大学院文学研究科小林茂教授を迎えて「ネパールの低開発と教育」という題での報告と研究調査に関する助言をいただいた。小林茂教授はネパールの現地事情に詳しい人文地理学者である。
(3)畠博之氏(神戸大学大学院国際協力研究科修士課程在学中)より「ネパールのカースト/エスニック・グループ間の教育格差とその要因に関する実証的研究」と題した研究発表を聞いた。畠氏は永くネパールに滞在しJICAの職員として活躍した人である。
(4)ユネスコアジア・太平洋地域中央事務所(バンコク)プログラム・スペシャリストの大安喜一氏に「アジアの基礎教育:ユネスコの事業から」と題した報告を受け,その後アジアの教育開発に関する意見の交換を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前平泰志: "ブータン人の生活史の一断面:生活と自己教育の結合"ヒマラヤ学誌. 7号. 33-46 (2000)

  • [文献書誌] 前平泰志: "子どもの権利と女性-『子どもの権利条約』を女性の立場から読む"山崎高哉 編『21世紀を展望した子どもの人間形成に関する総合的研究』. 69-78 (2001)

  • [文献書誌] 辻本雅史: "「実験国家」ブータン教育調査研究の課題と概要"ヒマラヤ学誌. 7号. 1-9 (2000)

  • [文献書誌] 辻本雅史: "学校社会と学習社会-歴史の視点から-"関西教育学会紀要. 24号. 285-289 (2000)

  • [文献書誌] 杉本均: "マレーシアにおける民族統合学校(ビジョン・スクール)の動向"京都大学大学院教育学研究科紀要. 47. 85-100 (2001)

  • [文献書誌] 月原敏博: "カルチュラル・ティベタンの言語文化と教育-ブータンの個性にもふれて-"ヒマラヤ学誌. 7. 79-92 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi