• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ネパールにおけるマージナルグループの教育様式の政治人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571011
研究機関京都大学

研究代表者

前平 泰志  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70157155)

研究分担者 今井 一郎  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (50160023)
マンフレッド リングホファー  大阪産業大学, 教養部, 教授 (90157420)
辻本 雅史  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70221413)
月原 敏博  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10254377)
杉本 均  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50211983)
キーワードネパール / ブータン / 少数民族 / 難民キャンプ / コミュニティスクール / ノンフォーマル教育
研究概要

今年度もネパールは毛沢東主義者(マオイスト)と呼ばれる集団と政府との間に政治的・軍事的緊張が続いており、都市・農村をとわずテロやゲリラ活動が継続的に行われた。日本の外務省からも日本人の渡航制限が通告されることもたびたびで研究を円滑に逐行する上で数々の困難があった。そのなかでもリングホーファーはクードゥナバリと呼ばれる難民キャンプ地に赴きブータン難民の教育に関する実態調査を行なった。また首都カトマンズ市においても同様の難民についての調査をインタビューによって行った。ceridの研究所長とのインタビューもあわせて行なっている。杉本・辻本らはインドのデリー郊外にある「新しい朝日の学校」と呼ばれる学校を訪問しマージナルグループの教育について知見を深めている。今井はネパールの東部アルンツ流域での民衆の教育様式を比較的長期にわたって研究することができた。前平・月原はネパールと関係の深いブータンを中心に研究を行いフィールド調査とともに文献収集もあわせて行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井 一郎: "東ネパール・アルツル流域訪問記"AACKニュースレター. 26・27. 16-20 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi