• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

骨と位牌-東アジア周縁社会における先祖祭祀の象徴に関する比較民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571015
研究機関筑波大学

研究代表者

古家 信平  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (40173520)

研究分担者 中込 睦子  筑波大学, 歴史・人類学系, 講師 (60302337)
佐野 賢治  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (90131127)
真野 俊和  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10171076)
山本 隆志  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
キーワード先祖祭祀 / 位牌 / 現代民俗論 / 中国周縁社会 / 門中
研究概要

東アジアの中国周縁社会における先祖祭祀を、骨と位牌という2つの象徴の双方の関連においてとらえるため、本年度は研究分担者合同の研究会を行った。その際、これらの象徴の比較の指標としての有効性を検討し、比較のための基礎資料として各地域の文献目録の作成、重要文献の収集を行った。韓国では葬儀における親族の役割が重視されており、特に長男子への期待は大きいことが注意された。また、実地調査として韓国慶尚北道と京畿道のいくつかの集落、台湾の南部都市化地域、日本の会津地方とつくば市周辺において先祖祭祀を調査し、具体的な比較研究のための資料収集を行った。慶尚北道の門中の宗家では過去4代の先祖を祭る祭祀堂が維持されており、それらの先祖の命日には親族が集まって祭祀を行うことが、近年の生活の変化の中においても当然のごとく継続されている。個人の視点に立って、制度の内面を明らかにする必要が感じられた。いずれの地域でも、最近の斎場を巡る問題等、現代民俗論の観点からの関心を保ちつつ、伝統を対比的に明らかにすることとした。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi