• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

骨と位牌―東アジア周縁社会における先祖祭祀の象徴に関する比較民俗学的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 12571015
研究機関筑波大学

研究代表者

古家 信平  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (40173520)

研究分担者 山本 隆志  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
中込 睦子  筑波大学, 歴史・人類学系, 講師 (60302337)
真野 俊和  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10171076)
キーワード先祖祭祀 / 位牌 / 風水師 / 門中 / 草墳
研究概要

韓国、台湾、日本における先祖祭祀を、骨と位牌という2つの象徴に注目して、それらの関連性を明らかにしつつ比較検討するのが、この研究の課題である。昨年度の調査と討論によって、骨と位牌を比較の指標とすることが有効であることを確認したので、今年度は具体的に儀礼行為を観察記録する作業を行い、その内容の分析を進めた。韓国の草墳の移葬儀礼を観察し、遺骨の扱いの特徴を映像記録化できたことに加え、風水師からの意味付けと依頼者のそれとを詳細に検討できた。さらに、位牌を中心とする先祖祭祀を観察して、骨と対比できる祭祀のありかたをとらえることができた。昨年度の慶州北道の事例に加え、西海岸の事例を得たことは、地域差と普遍性を考察するうえで大いに益するところである。また、韓国の研究者が日本の先祖祭祀を調査し、分析を試みるために、会津若松、土浦、つくば周辺の民俗調査を行い、盆行事を中心とした儀礼を記録した。次年度以降に分析を進めることとした。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi