研究課題/領域番号 |
12571019
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
稲村 哲也 愛知県立大学, 文学部, 教授 (00203208)
|
研究分担者 |
櫻谷 勝美 三重大学, 人文学部, 教授
結城 史隆 秀明大学, 国際協力学部, 教授 (80210582)
川口 彰義 愛知県立大学, 文学部, 教授 (90073585)
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
本江 昭夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30091549)
|
キーワード | モンゴル / トゥバ族 / ゴビ / 環境 / ネパール / シェルパ族 / ネワール族 / 政策 |
研究概要 |
今年度は、モンゴル、およびネパールにおいて現地調査を実施した。モンゴルでは、研究代表者及び研究分担者の川口彰義、本江昭夫、櫻谷勝美、渡辺道斉、および研究協力者の風戸真理が調査を行った。研究代表者と本江(草地学)は、モンゴル最北部タイガ地域においてトナカイを飼養するトゥバ族の社会で調査を行い、昨年度に続き国境地域に居住する少数民族が、国際関係及び国家体制(モンゴルの社会主義から市場経済へ)の変動にどのように対応してきたかを解明するとともに、植生および土壌など自然環境の調査を実施した。ウランバートルに近いステップ地域、南部のゴビ地域(乾燥地域)でも環境の調査を実施し、自然科学と社会科学の共同研究を実施した。また、川口は国家体制移行期における教育の変化を調査し、櫻谷は市場経済化が進むモンゴルにおける経済の実態を調査し、渡辺と風戸はゴビ地域における遊牧生活の実態を調査した。 ネパールでは研究代表者及び研究分担者の古川彰、結城史隆、亀井哲也が調査を行った。調査地はカトマンズ盆地を中心とし、研究代表者は、前年に引き続き、ソルクンブ地方の伝統的なクラン(氏族)集団による森林保全システムが新たな国家政策によって揺らぎ、地域における政策に関わる合意形成がどのように行われていくのかについて研究するとともに、カトマンズに形成されてきたシェルパ社会の形成過程、組織と活動などの実態を調査した。古川、結城、亀井は、カトマンズ盆地の都市パタンを中心に、居住空間の実測調査及び、ネワール族の都市における環境システム、とくに上下水道のシステムと都市生活の変遷、また汚れの観念など伝統文化との関連等について調査を実施した。
|