-
[文献書誌] 斎藤完, 佐島隆: "イスタンブルにおけるアレヴィーのデルネッキ"現代の中東(日本貿易振興会・アジア経済研究所). 第32号. 79-89 (2002)
-
[文献書誌] 斎藤完: "現代におけるアーシュク・ヴェイセルの意義-トルコ共和国における「吟遊詩人」の現在-"東洋音楽研究(東洋音楽学会). 第67号. 43-59 (2002)
-
[文献書誌] 寺島憲治: "ブルガリアの民間信仰-キリスト教とイスラム教のはざまにて-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 101号. 56-58 (2001)
-
[文献書誌] 斎藤完: "ジャン・ヤユンラルの1日-同社社主アーディル・アリ・アタライ氏に聞くアレヴィー事情-"通信(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 104号. 1-10 (2003)
-
[文献書誌] 佐島隆: "聖地ハジュベクタシの構造と変化-イスラームと民間信仰-"日本民族学会第35回研究大会(神戸大学). 要旨は『抄録』(口頭発表). 129 (2001)
-
[文献書誌] 佐島隆: "アレヴィーのスンニー化"日本民族学会第36回研究大会(金沢大学). 要旨は『抄録』(口頭発表). 72 (2002)
-
[文献書誌] Takashi SASHIMA: "Symbolism of The Crane in Japanese Culture"Hac_1 Bektas Veli Arast_1rma Dergisi. (出版予定). (2003)
-
[文献書誌] Mikiko Uehara: "Tesekkurler Aydos Vakf_1na"AYDOS (Aydos Vakf_1). Y_1l:6Say_1:18. 30 (2003)
-
[文献書誌] 佐島隆: "現代トルコにおける民俗文化の変化-「アレヴィー」のセマーフ(semah)を中心にして-"近畿民俗学会(2000年11月19日). (口頭発表). (2000)
-
[文献書誌] 井谷鋼造: "「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」 『新版世界各国史9西アジア史IIイラン・トルコ』(永田雄三編)"山川出版社. 550(99-179) (2002)
-
[文献書誌] 佐島隆: "「スンニー化」するアレヴィー系集落-トルコ宗務庁の影響と文化的伝統の継受-」 『異文化コミュニケーション研究-伝達・交換・理解-』(菊池繁夫・佐島隆共編)"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 183-203 (2002)
-
[文献書誌] 佐島隆: "伝承のアレヴィー・ベクタシ文化-口承・書承・多様な伝承様式-『異文化コミュニケーション研究-伝えると伝わる-』(菊池繁夫・佐島隆共編)"大阪国際女子大学・大阪国際女子短期大学異文化コミュニケーションセンター. 97-121 (2001)
-
[文献書誌] Kenji Terajima: "The Diary of a Bulgarian Peasant Iliya Vankov For the Year 1900"Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. 317+v (2001)