• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中国・東南アジア大陸部の国境地域における諸民族文化の動態に関する人類学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571027
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

塚田 誠之  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00207333)

研究分担者 韓 敏  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 助教授 (10278038)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (50142013)
田村 克己  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40094156)
吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
長谷川 清  文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
キーワード少数民族 / 漢族 / 国境地域 / 文化変容 / 伝統文化 / 観光開発 / 民間信仰 / 歴史
研究概要

本年度は2年目にあたり、中国と東南アジア大陸部の国境地帯に居住する諸民族の文化に対する研究の問題点を検証するための掘り下げた調査研究を行うことに重点をおいた。塚田・韓・長谷川が中国に、樫永がベトナム・タイへ、吉野がタイへ、加藤がミャンマーへ、武内がフランスに、それぞれ約10日〜84日間出向き、実態調査を行った。海外共同研究者は日本側の現地調査・現地討議に全面的に協力した。調査によって次のことが明らかになった。
1.国境地域で観光開発が一層進んでいるが、それにともない新しい現象がみられるようになっている。雲南のタイ族など民族のなかでも特定の集団が観光化され、他集団との格差が生じている。また、広西では研究機関と連携した形での観光開発が進行している。こうした観光開発は民族文化の変容に影響を及ぼしつつある。さらに雲南では民族でなく地域文化を売り物に観光開発がされている現象がみられる。2.民族の伝統文化が強調される現象もみられる。中国での漢族の父系血縁集団「宗族」の強化、タイのヤオ族における若い世代での漢字習得の動きはその一例である。3.民族文化の歴史的背景についても多くの知見を得た。ベトナムのターイ族の盆地ごとの自律性の形成史、中国とベトナム・ラオス間での国境を越えた交流史がかなり明らかになった。ミャンマーのカレン族など言語語彙の地域差から歴史を解読する試みも着手された。
なお、海外共同研究者のうち中国の楊光遠、ベトナムのゴー・ドゥック・ティンの両名を、それぞれ8日〜10日間日本に招聘し、国立民族学博物館で研究集会を開催した。中国雲南とベトナムに居住するタイ系の諸民族の民間信仰に焦点が当てられ、精霊祭祀儀礼、葬送儀礼、シャーマニズム等の具体例が示されるとともに、諸民族間の比較が議論された。
以上の活動により2年度目の目的が達成されたといえる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 塚田誠之: "チワン族の「三月三歌節」にみられる文化変容とその背景"佐々木信彰編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). 89-106 (2001)

  • [文献書誌] 塚田誠之: "「屯軍の末裔」たち-貴州における移住と民族の生成"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 273-292 (2001)

  • [文献書誌] 塚田誠之: "壮族の寨老に関する一考察"中国の歴史世界-統合のシステムと多元的発展. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 長谷川清: "観光開発と民族社会の変容-雲南省・西双版納タイ族自治州"佐々木信彰編『現代中国の民族と経済』(世界思想社). 107-131 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川清: "中華の理念とエスニシティ-雲南省徳宏地区、タイ・ヌーの事例から"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 221-240 (2001)

  • [文献書誌] Hasegawa Kiyoshi: "Ethnic Cultures and Tourism Development in the Xishuangbanna Dai Autonomous Prefecture, Yunnan Province"Paper presented at the international workshop on "Cultural Diversity and Conservation in the Making of Mainland Southeast Asia and Southwestern China ; Regional Dynamics in the Past and Present," held at Luang Prabang, Lao P. D. R, 14 February 25, 2002.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 吉野晃: "ヤオ族と道教"野口鉄郎・遊佐昇・野崎光彦・増尾伸一郎編『講座 道教 第六巻 アジア諸地域と道教』. 68-83 (2001)

  • [文献書誌] 吉野晃: "中国からタイへ-焼畑耕作民ミエン・ヤオ族の移住"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 333-353 (2001)

  • [文献書誌] 武内房司: "少数民族と漢族-清代西南の民族問題"塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ』(平凡社). 57-75 (2001)

  • [文献書誌] 武内房司: "ある北京直訴の記録-清朝治下マイノリティの科挙受験問題"学習院大学文学部史学科編『歴史遊学-歴史を読む』(山川出版社). 182-199 (2001)

  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ムオン・ムオイの黒タイ慣習法について"国立民族学博物館研究報告. 26巻3号. 367-447 (2002)

  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "黒タイの伝統的政治体系-ベトナム・ギアロ調査より"民博通信. 95号. 59-75 (2002)

  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "ムオン・ムオイの黒タイ慣習法"ベトナムの社会と文化. 3号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 樫永真佐夫: "山間盆地の地域性-西北地方ターイの俗諺から"ベトナムの社会と文化. 3号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 加藤昌彦: "ポー・カレン語(東部方言)の関係節"東京大学言語学論集. 20. 275-300 (2001)

  • [文献書誌] 塚田誠之, 瀬川昌久, 横山廣子編: "流動する民族-中国南部の移住とエスニシティ"平凡社. 360 (2001)

  • [文献書誌] 韓 敏: "Social Change and Continuity in a Village in Northern Anhui, China : A Response to Revolution and Reform"Osaka : National Museum of Ethnology. 248 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi