• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ペルー遠隔中学校におけるテレビの教育効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571042
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

赤堀 正宜  桐蔭横浜大学, 工学部, 教授 (00167826)

研究分担者 アルベルト パラシオス  桐蔭横浜大学, 工学部, 講師 (40267646)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
秋山 隆志郎  東京情報大学, 経営情報学部, 教授 (50202552)
角替 弘規  桐蔭横浜大学, 工学部, 講師 (10298292)
キーワード遠隔中学校 / ビデオ教材 / テユーター / 4つのメディア / 学習書(グワデルノ) / モニタリング / 無テレビ集落 / 質問紙調査
研究概要

ペルー政府は、中学校(5年制)をアンデス山脈、アマゾン密林地帯に散在する小さな集落に設置し、現行の中学校就学率54%を引き上げる計画を立て、テレビ、教科書、自習書、テユーターの4つのメディアによる遠隔中学校教育を組織した。最終的には全国に3000校の設置を目標としたが、フジモリ政権の崩壊により衛星を利用したテレビを主教授メディアとするこの計画は大幅に遅れた。しかし、昨年4月から全国に101の実験校を設置し、放送に替えてビデオ教材を配布して教育を開始した。本年度は初年度であるので実験校を対象に基本調査を行った。行った調査は以下の通りである。(1)実験校の所在地、地理的条件、産業構造、集落の文化的構造(テレビの有無など)。(2)テユータ調査 テユターの性別、学歴、年齢、資格。(3)実験校の教育環境 使用言語、登録生徒数、電話の有無、電気の有無、校舎が専用か小学校への併設か集落の集会場かなど。(4)テレビの利用状況と効果調査 テユータへの質問紙による利用状況調査、効果調査。
上記の調査は昨年8月に教育省の協力により40校のモニタリングを行うと共に、本年3月に開かれたテユター研修会において100人のテユーターを対象とするアンケート調査を行い結果が得られた。これらから明らかになったことは、未だにテレビが無いかまたはあっても少数の家にしか設置されていない無テレビ集落が15%ほどあり、こうした集落のテレビ利用は生徒ばかりでなく集落の文化環境や生活環境の改善に貢献していることである。
上記の調査以外に山岳地帯のアヤクチョ県と海岸地帯のピューラ県の遠隔中学校を訪問して、実地調査を行った。現地調査によってペルーの遠隔中学校教育の抱えている問題点が可成り明らかになり、この結果に基づき二年度には、特定の遠隔中学校を取り上げ、地域社会の生産構造、生活文化環境の違い、テユータの教育観、教育技術の差などを観察、ビデオ、面接、により記録しこれらの分析を通してさらに深くテレビの教育効果を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 赤堀正宜,関根詮明: "問題解決能力育成のための理解実験システムの開発と教育効果"教育メディア研究. 6巻2号. 27-32 (2000)

  • [文献書誌] 赤堀正宜: "情報化とコミュニケーション能力"月刊国語研究. 6月号. 40-43 (2000)

  • [文献書誌] 赤堀正宜,秋山隆志郎,久保田賢一: "ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの効果予測"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演集. 609-610 (2000)

  • [文献書誌] 赤堀正宜: "教育放送の国際展開とその成果 第1章第2節展開期(1970年代)"放送教育の国際展開とその効果〜総括と展望〜. 44-49 (2001)

  • [文献書誌] 赤堀正宜: "教育放送の国際展開とその成果 第2章協力の実情〜ペルー"放送教育の国際展開とその効果〜総括と展望〜. 182-185 (2001)

  • [文献書誌] 赤堀正宜: "教育放送の効果に関する研究 群馬調査の概要"放送教育の国際展開とその効果〜総括と展望〜. 408-410 (2001)

  • [文献書誌] 赤堀正宜: "ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育〜マサチューセッツ州産業エリートと大学の連携"株式会社東信堂. 310 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi