• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大学図書館の学習・教育支援機能に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12571044
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 逸雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143331)

研究分担者 野末 俊比古  青山学院大学, 文学部, 専任講師 (70300704)
斎藤 泰則  玉川大学, 文学部, 助教授 (80248640)
宮部 頼子  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (80229880)
キーワード学習図書館 / 大学図書館サービス / 図書館利用教育 / 情報リテラシー教育 / 米国大学図書館 / 電子図書館サービス / 図書館改革
研究概要

・大学図書館の学習・教育支援機能に関する日米の関連文献を網羅的に収集し、毎月1回定例研究会を開き、図書館利用教育、情報リテラシー教育、レファレンス・サービス、学習図書館の使命、学習図書館員の役割といったテーマで研究分担者が発表を行った。
・今年度の後半にアンケート調査実施のために大学改革と図書館サービス、学習・教育支援のための図書館サービス、Web上の情報サービス、図書館改革、情報資源政策に関する質問票を作成した。平成13年2月に全国の4年制大学すべてに質問票を発送し、70%以上の回答を得た。回答結果をデーターベース化し、様々な面から分析を試みた。分析結果はサーバーを立ち上げ、Web上で公開する予定である。
・今年度予定していた第一次海外調査は二つのグループに分かれ、平成13年3月に実施した。米国の研究大学(デンバー大学、ワシントン大学、カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、総合大学(デンバー州立大学、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校、サンノゼ州立大学)、リベラルアーツカレッジ(レジス大学、オクシデンタルカレッジ)といった三つのカテゴリーの大学を訪問して、予め送付しておいた調査票に基づいてインタビュー調査を行った。インタビューを録音したテープと他の収集資料とを総合して報告書を作成する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi