• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生活時間調査による生活構造分析と幼稚園・保育所制度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12572002
研究機関同朋大学

研究代表者

中田 照子  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (70086180)

研究分担者 山本 かほり  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (30295571)
安川 悦子  名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (90071034)
キーワードジェンダー / フェミニズム / 生活時間 / 生活構造 / 保育制度
研究概要

保育所に子どもを預けて働く父母の生活時間調査における父母の属性の概要
本研究は、子どもを保育園に預けて働く父母の生活時間を調査し、生活時間を通して、ペイド・ワークとアンペイド・ワークを比較することによって、男女の生活構造を明らかにしようとするものである。
本年度は、名古屋・那覇調査の集計を行い、スウェーデン・シカゴ調査を行った。ここでは、集計を行った那覇と名古屋調査対象者の属性の概要を明らかにしておく。
【調査者の概要】第1は父母の年齢であるが、父親が那覇では30歳台前半に約3分の1強が所属し、名古屋の父親は30歳台後半の者の方がやや多くなっている。共に保育園利用者の父親は30歳台の者が多く約60%になっている点は共通している。つ次いで母親は那覇・名古屋ともに、30歳台前半が一番多く、晩婚化傾向を示している。第2は、父母の学歴であるが、父親は、那覇・名古屋ともに大学卒が最も多い。それに対して、母親は、沖縄・名古屋ともに、高専・短大・専門学校が過半数を占めている。第3は、父母の職業であるが、那覇の父親で最も多いのが公務員で約36%を占め、次いで教員、技術者の順になっている。それに対して、名古屋の父親の職業は会社員,公務員、保険・医療と続いており、対照的な職業分布となっている。母親は、那覇では、公務員が3分の1強を占め,続いて法務・会計士・税理士となっている。それに対して、名古屋ではこれも対照的に、会社員、公務員と続いている。第4に就業形態である。那覇も名古屋も父親は8割以上が正規雇用者である。しかし、派遣・契約労働という新しい形態の労働は名古屋の父親の方が約10%多いのも特徴である。母親についても那覇・名古屋ともに、正規雇用者が多いが、パートタイム労働についているものが那覇では26.8%あり、名古屋の約2倍となっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中田照子: "現代の生活と社会福祉-高校「福祉」の基礎理論の検討-"同朋大学論叢. 83号. 46-71 (2000)

  • [文献書誌] 中田照子: "介護保険法における高令者の健康保持増進をめぐって"愛知県立大学社会福祉研究. 1巻2号. 51-57 (2000)

  • [文献書誌] 中田照子: "保育所に子どもを預けて働く父母の生活時間調査における父母の属性"ジェンダー研究. 3号. 74-78 (2000)

  • [文献書誌] 安川悦子: "働く母親の生活時間の研究"ジェンダー研究. 3号. 67-73 (2000)

  • [文献書誌] 中田照子 他: "現代の社会福祉政策と実践"中央法規出版. 315 (2000)

  • [文献書誌] 安川悦子: "フェミニズムの社会思想史"明石書店. 438 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi