研究課題/領域番号 |
12572013
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
江崎 光男 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60029915)
|
研究分担者 |
奥田 隆明 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40233457)
岡本 由美子 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00273805)
長田 博 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (40233506)
金城 盛彦 東海大学, 政治経済学部, 講師 (30317763)
伊藤 正一 関西学院大学, 経済学部, 教授 (30167259)
|
キーワード | 中国 / 持続的成長 / マクロ・コントロール / 地域開発 / 産業連関分析 / 地域産業連関表 / 社会会計行列(SAM) / 計算可能一般均衡モデル(CGE) |
研究概要 |
平成12年10月8日〜15日の現地調査により、課題研究の遂行に必要な調査・統計資料の多くを入手した。それらは、中国全体および29の省・直轄市・自治区(チベットと海南省を除く)に関する産業連関表、産業別の労働と資本のデータ、財政金融関連の資料などである。その後、EmailやFaxの手段により、産業別の地域間取引きのデータを追加した。研究初期の基本的作業として、1997年の全国および全省の産業連関表をコアに、CGEモデル分析に必要なデータ・バンクを構築しつつある。これに基づき、地域間産業連関表(地域間リンク表)の推計、地域経済の産業連関分析、地域経済のCGEモデル分析(以上が地域開発のテーマ)、中国経済全体の財政・金融政策に関するCGEモデル分析(マクロ・コントロールのテーマ)、環境・農業・エネルギーに焦点をあてたCGEモデル分析(FEEEPのテーマ)が進行中である。 それらの多くは、未だパイロット・スタディの段階であるが、平成13年3月12日〜14日に名古屋大学へ中国側研究共同者5名を招き、日本側研究代表者と分担者5名と共にワークショップを開催し、これまでの成果と今後の研究の進め方を討議した。ワークショップでは、10程度の報告(西部大開発、地域間産業連関表、地域開発のCGE分析、社会保障制度、NGO,環境意識、国有企業のCGE分析、産業別生産性とコスト分析、マクロ・コントロールのCGE分析、etc.)が行われた。ワークショップの報告は、ワーキング・ペーパー・シリーズとして公開される。その幾つかは、学会雑誌、紀要等に投稿準備中である。
|