• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

アジアの貿易、競争と規制-先進国の視点、発展途上国の視点-

研究課題

研究課題/領域番号 12572014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

大来 洋一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70303089)

研究分担者 和久井 理子  大阪市立大学, 法学部, 助教授 (50326245)
山根 裕子  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70200772)
長岡 貞男  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード自由貿易協定 / 農産物貿易の自由化 / 規制緩和と途上国 / 標準化と競争 / パテントプール / 競争と貿易 / 金融自由化 / 競争法
研究概要

本研究を実施した2000年から2003年の間、研究対象であるアジア地域には、経済のグローバル化に対応した地域協力の体制作り、競争法の制定、規制改革、貿易自由化が進展するなどの急速な変化があり、そのインパクトが注目されるようになってきた。
本研究では、これらアジアの国々での実地調査によって得られた経験と議論を論文の形にまとめ、報告書とした。
(1)アジア地域におけるFTAの形成について、その必要性、各国の取り組みの状況、さらに日本の担うべき役割について検討する。とくに日本の政策決定過程において農業がFTAの進展に障害になっていることについて、批判的な立場をとった議論を展開。また、グローバルな観点、アジア地域の観点から、FTA、WTOが各国の経済戦略上果たしている、あるいは果たすべき役割について検討している。
(2)標準が競争と貿易に与える促進と抑制効果について解明し、途上国が政策を選択する際の指針を与える。技術標準の相対的重要性が高まる中で、競争や貿易をさらに深化・拡大するためには、何が必要か。これらの問題に対し、さらなる議論を提起し、ルール作りの指針を与える。
(3)規制緩和と競争政策について中国、日本、タイという三つの国での比較をし、提言を行う。タイの場合には、規制緩和の恩恵が、貿易自由化のそれにまし、途上国にとっても規制の改革が重要であることを示している。さらに、日本と中国の比較研究にもとづき、「競争型」産業だけでなく「独占型」産業にも競争をさせるような市場秩序を形成するために、事業法と競争法のいかなる貢献が必要かを明確化している。
(4)各国でのこうした国内制度上の動きを踏まえ、競争導入をとおして経済発展を図るには、WTOレベルでは競争法制度の整備にどのような貢献することができるのか、また競争法上のグローバルな協力とは何を意味しているのか考察する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 長岡 貞男: "国内基準と国際競争-三つの論点"小寺彰編著『転換期のWTO-非貿易的関心事項の分析』. 31-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長岡 貞男: "中国経済と競争と日本産業空洞化の虚実"伊藤元重編著『日中関係の経済分析-中国脅威論の幻想』. 105-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和久井理子: "情報化時代における支配的事業者の責任"松本博之編『インターネットと情報社会の法律問題-日独シンポジウム-』信山社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和久井理子: "共同の標準化活動と独禁法"北大法学論集. 53巻. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和久井理子: "技術標準化、パテントプールと独禁法"法学雑誌. 49巻3号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和久井理子: "周波数オークションと競争政策-英国第三世代移動体通信用周波数免をめぐって"証券研究年報. 17号. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大来洋一: "宮崎勇、丸茂明則、大来洋一編『世界経済読本 第7版』担当部分第4章、及び第7章第5節"東洋経済新報社. 109-144,241-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Kokunai kjun to kokusai kyouso-3tu no ronten (Domestic Standards and International Competition-Three Observations)"Kodera, Akira (ed.) Tenkan ki no WTO―Hi boueki teki kansin jikou no bunseki (WTO in transition-Analyzes of Non-Trade Issues). 31-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaoka, Sadao: "Chugoku keizai to kyoso to nihon sangyo kudoka no kyojitsu (Chinese Economy, Competition, and Hollowing-Out of Japanese Industries-Truths and Myths)"Ito, Motoshige (ed.) Chugoku kyo-i ron no genso (The Illusion of Menace from China). 105-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakui, Toshiko: "Johoka jidai ni okeru sihaiteki jigyousha no sekinin (The Responsibility of Dominant Company in the Era of Information)"Matsumoto, Hiroyuki (ed.)Internet to joho shakai no horitsu mondai-Nichi-doku syposium (Internet and Judicial Problems in the Information Society-Japan-Germany Syposium). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakui, Toshiko: "Kyodo no hyojunka katsudo to dokkin-ho (Cooperative Standardization Activities and Anti-Monopoly Law)"Hokudai hogaku ronshu (Hokkaido University Law Journal). 53. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakui, Toshiko: "Gijutsu hyojunka, patent-pool to dokkin-ho (Standardization of Technology, patent-pool, and Anti-Monopoly Law)"Hogaku zasshi (Law Journal). 49, Number 3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakui, Toshiko: "Shuha-su auction to kyoso seisaku--eikoku daisan sedai idotai tusin yo shuha-su menkyo wo megutte (Frequency Auction and Competition Policy-On The Frequency Auction for the Third Generation Mobile Telecomunication in the U.K."Shaken Kenkyu Nenpo (Annals of Research on Security Market). Number 17. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okita, Yoichi: "Skai Keizai Tokuhon (Textbook on the World Economy) [7th edition] (Editing and author of Chapter 4 and 7)"Toyo keizai shinpo sha. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi