• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

市場経済形成期村落社会の日英「対比」研究

研究課題

研究課題/領域番号 12572021
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 基泰  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (20261480)

研究分担者 山内 太  長野経済短期大学, 助教授 (70271856)
長谷部 弘  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50164835)
キーワード日英村落史対比研究 / 市場経済 / 家族・親族 / 社会・経済組織 / 長野県上田藩上塩尻村 / ケンブリッジ州ウイリンガム / 家系図 / 歴史分析データベース
研究概要

(1)本研究は、昨年度作成した上塩尻村宗門帳および家系図それぞれの個人データベースを融合的に用いて村落経済・社会組織の分析をおこなった。また、対比という観点から英国村落についても、主要研究対象でありデータベースの完成しているウィリンガムを中心に分析をすすめた。
(2)国際日本文化研究センター・ユーラシアプロジェクトより、その研究基礎をなす宗門帳データベース・フォーマット共有の承認を得ていたが、それと本研究で作成したデータベース(イメージも含む)とのリンクづけの作業が完成した。
(3)上記データベース各種の相互リンクづけとともに、地図データ上での投影作業もすすめ、家族史・社会経済史情報データベースを地理空間上で復元し、実用化をみた。その際現地での実態調査・史料調査を通して復元結果の最終確認をしている。その上で日英における村落・親族構造の把握から市場経済と個々の村落およびそこにおける社会・経済組織の機能・活動の実態まで多角的に分析し、対比研究として結実しつつある。
(4)日本における研究成果を英国における研究水準と対比するミニ・シンポジウムを、英国ケンブリッジ大学(クィーンズ・カレッジ)において平成14年9月に行った。これまでの共同セミナーで海外共同研究者の方々から出された多くの課題に極力応えた上で、総まとめをおこなった。その成果をもとに本研究の英文による出版計画を、執筆手順・翻訳・英文校正という具体的レベルで練られた。まずは、実証データによるモノグラフを、そして日英対比の書を、という段取りをとる。また、日本語での研究成果報告の一環として研究グループのメンバーは、学会でのセッション報告(日本村落研究学会研究大会)およびシンポジウムの開催(愛媛大学法文学部)をおこなった。さらに平成15年7月の世界社会学会およびアジア農村社会学会での報告も準備している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋 基泰: "近代イギリス農村家族の家系図-歴史学と系図学の接点-"歴史学研究会編『系図が語る世界史』青木書店. 333-369 (2002)

  • [文献書誌] 高橋 基泰: "Outline of Survey Paralleling and Contrasting Japanese and English Village Histories"愛媛大学経済学会『愛媛経済論集』. 21/2. 33-46 (2002)

  • [文献書誌] 長谷部 弘: "近世村落社会の共同性-上田藩上塩尻村五人組組織の事例研究-"日本村落研究学会『村落社会研究』. No.18. 1-14 (2003)

  • [文献書誌] 高橋 基泰: "Village Inheritance in Early Modern England : Kinship Structure, Inheritance Customs and Generation Continuity"愛媛大学法文学部総合政策学科経済学叢書(予定). 350 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi