• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高齢者のwell-beingの阻害因子とCare Systemの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12572035
研究機関県立長崎シーボルト大学

研究代表者

野口 房子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (40268834)

研究分担者 波多江 陽子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 助手 (60326486)
山崎 不二子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 講師 (20326482)
国武 和子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 講師 (90316175)
古川 秀敏  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 助手 (10316177)
キーワード高齢者 / 孤独感 / 抑うつ / ソーシャルサポート / 認知機能 / ハワイ / スウェーデン / 長与町
研究概要

1.国際比較研究
昨年、日本人(長崎県長与町在住の高齢者)と日系人(ハワイ在住の日系人高齢者)を対象に孤独感,抑うつ,知的機能の調査を行った結果を、平成14年7月開催のThe 8^<th> International Conference on Alzheimer's Disease and Related Disordersに報告した。
2.日本における調査
高齢者むけの簡便なソーシャル・サポート質問紙砂作成の第一段階として、11項月で測定できる質問紙を作成し、大学生(総合大学工学部学生、看護学科学生)を対象に調査を行った結果を、第28回日本看護研究学会学術集会で報告した。
3.ハワイ(オアフ島、ハワイ島)での調査結果の報告書を現在作成中である。
4.研究代表者がスウェーデンに赴き,現地の研究分担者と調査の日程,方法等について再度打ち合わせを行った。現地調査員の確保等の都合から,平成14年4月より調査開始の時期が変更になり、平成15年3月にデータ回収に赴いた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古川秀敏, 波多江陽子, 山崎不二子, 国武和子, 岩瀬信夫, 野口房子: "Difference of perception on Loneliness between the elderly people living In Japan and those (Japanese American) in U.S A."

  • [文献書誌] 波多江陽子, 山崎不二子, 古川秀敏, 岩瀬信夫, 野口房子, 国武和子: "ソーシャル・サポート質問紙の信頼性、妥当性に関する検討(1)"第28回日本看護研究学会雑誌. Vol.25(3). 311 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi