• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高齢社会の住宅政策・住環境整備システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12572042
研究機関北海道文教大学

研究代表者

鎌田 清子  北海道文教大学, 外国語学部, 教授 (90183277)

研究分担者 鎌田 哲宏  静岡大学, 情報学部, 教授 (40022256)
キーワードレスパイトケア / ホスピスケア / 痴呆症高齢者デイケアサービス / 身障者自身のNPO団体 / 最優秀公務員表彰制度 / 福祉情報ネットワークシステム / オンブズマン / 住宅改修ローン
研究概要

平成12年度から着手して以来、進行中である本研究課題の「痴呆性高齢者、パーキンソン疾患者」の住居介護サービス付き施設住宅の調査、視察は、アドヴォカシー、プライバシー保護、人権問題との関係で協力、受入れ支援が得られにくく本年度計画していた研究対象地域の実施が困難になった。そうしたなかで平成15年度予定していた対象機関であり当該研究課題で優れた地域福祉モデルを有するハワイ大学等との協力、支援が得られたため本年度の調査地として選定し以下の成果が得られた。
1)ハワイ大学 The University of Hawaii, Center on Aging, Office of Public Health Studies. John A. burns school of medicine. Dr. Kathryn L. Braun. 氏及び同大学School of Social Work, Dean Dr. Jon K. Matsuoka氏、同大学Center for Labor Education & Research, Dr. Chris L. Conybeare氏等との関連する情報交換、文献交換、今後の学術交流、共同研究計画に関する活動の展開。
2)ハワイ州政府Executive Office on Aging、長期介護施設担当オンブズマン部局、コミュニティーセンター、地域サービス担当部局など州政府、行政、市、地域福祉担当責任者との面接、インタビュー調査、情報提供などの活動。
3)ホノルル市内、マウイ島内、各地に散在する痴呆症高齢者、痴呆症高齢者の通所デイケアセンター、長期老人介護施設、高級有料高齢者住宅、終末医療、ホスピス介護の医療施設などを訪問し、実情を視察調査する活動。
4)アメリカの福祉政策の特徴であるNPO支援政策を代表するHCLL(Hawaii Centers for Independent Living)、ATRC(Hawaii Assistive technology Center)、Project DANAなどの責任者と面談して活動内容の説明、政府、州政府、自治体からの補助金、各種支援内容、具体的な受益者への貢献度に関する聴き取り調査、NPO活動の限界、福祉情報ネットワークなどを調査する活動。
5)設計デザイン、コンサルティング、建築会社等の実務者とのネットワークが出来た事に分類できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鎌田清子: "痴呆性高齢者の住環境整備とデザイン推奨・留意点に関する研究"日本建築学学会北海道支部研究発表報告集. 第76巻. (2003)

  • [文献書誌] 鎌田清子: "痴呆性高齢者の住宅・住環境デザインチェックリストの研究"日本建築学会 大会号. 大会号. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi