• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

チリ北部アタカマ砂漠における中性炭素原子サブミリ波輝線の銀河面広域観測

研究課題

研究課題/領域番号 12573001
研究機関東京大学

研究代表者

山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)

研究分担者 立松 健一  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40202171)
関本 裕太郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)
岡 朋治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10291056)
キーワード星形成 / サブミリ波 / 星間分子雲 / 銀河系 / 電波望遠鏡 / 中性炭素原子
研究概要

本研究では、可搬型サブミリ波望遠鏡システムを南米チリのアタカマ砂漠(標高4800m)に持ち込み、中性炭素原子のサブミリ波スペクトル線(492GHz,809GHz)で銀河面主要部の広域観測を行うことを目的としている。これによって銀河系スケールでの原子ガス相から分子ガス相への「相変化」を捉え、銀河系のダイナミックスとの関連を調べる。
一昨年度、昨年度に引き続き、平成14年9月から10月の間に、アタカマ砂漠における観測実験を行った。前回までの実験の経験を生かし、望遠鏡設置のためのコンクリート基礎を作るとともに、望遠鏡の風除け小屋を設置した。また、国立天文台のご厚意で、ASTE望遠鏡施設から100V電源を供給していただいた。その結果、望遠鏡を安全かつ効率よく運用することができるようになった。そして、9月28日にへびつかい座分子雲において中性炭素原子の492GHz輝線の受信に成功した。このことにより、本望遠鏡システムは、18cmと非常に小さい口径ながら十分な観測感度を持ち、銀河面のような広がった天体の観測に非常に有効であることを実証した。
また、大質量星形成領域M17において、中性炭素原子輝線で明瞭なウイング成分を検出した。このウイング成分は原始星から放出されるアウトフローと考えるにはあまりにも広範囲に広がっている。このような広い速度幅をもつ拡がった成分は、この領域でかつて認識されておらず、新しい星間現象を示唆する可能性がある。この結果は、可搬型18cmサブミリ波望遠鏡による観測の新しい意味を示すものとして重要と考えられ、今後、一層展開を図りたい。このほかにも巨大分子雲NGC6333などで分子雲スケールでのマッピング観測を行った。
このように、本研究では可搬型18cmサブミリ波望遠鏡の運用を確立し、中性炭素原子スペクトル線による銀河面の広域サーベイへの橋頭塗を確立した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoya Hirota: "L1521E : A Starless Core in the Early Evolutionary Stage?"Astrophysical Journal. 565. 359-363 (2002)

  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The Distribution of Atomic Carbon in the Orion Giant Molecular Cloud 1"Astrophysical Journal Supplement Sereis. 139. 467-485 (2002)

  • [文献書誌] Masafumi Ikeda: "The H13CN/HC15N Abundance Ratio in Dense Cores: Possible Source-to-Source Variation of Isotope Abundances?"Astrophysical Journal. 575. 250-256 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhisa Kamegai: "Distribution of the [CI] Emission in the ρ Ophiuchi Dark Cloud"Astrophysical Journal. (In press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi