• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ハワイ・マウナケアにおける黄道光観測

研究課題

研究課題/領域番号 12573002
研究機関神戸大学

研究代表者

向井 正  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (10097412)

研究分担者 上野 宗孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30242019)
中村 良介  宇宙開発事業団, 地球観測研究センター, 研究員 (90281732)
キーワード太陽系 / 塵雲 / 黄道光 / 冷却CCD測定器
研究概要

1.平成13年2月に、年度当初より製作を続けてきた高感度CCD測定器が完成した。室内での初歩的な画像取得試験を終え、機器動作に問題がないことが判った。機器の性能試験や、積分球を用いた絶対感度補正試験は、2.で述べるマウナケアでの試験観測実施後に予定している。
2.この装置を用いたハワイ・マウナケアにおける試験観測を実施。平成13年2月期の試験観測では、配線部分の故障により、天体画像データは取得できなかったが、CCD測定器の窒素冷却部分には問題がないことが判った。今後予定している3月期の試験観測では、天体画像データを取得予定。
3.平成12年6月には、旧来のCCD測定器によるマウナケアでの黄道光の測定を実施した。この時期は、黄道面が水平線に直立するので、大気光成分の除去がやりやすい。朝夕の観測から、地球軌道の進行前方(朝)と後方(夕)の黄道光成分の強度比較を行い、地球軌道に沿った塵雲の集積(共鳴雲)を検出することができる。現在までの解析では、朝夕の輝度比較の誤差範囲内では、有為な共鳴雲は発見できていない。平成13年度には、絶対輝度感度が高い新しいCCD測定器による観測を行う予定。
4.これまでに得られた観測データから、黄道光の大局的な輝度分布を抽出し、その輝度中心線の位置から、大局的塵雲の空間構造をモデル・シミュレーションで推定した。塵雲の中心面は、単一の平面で表せないことが、季節を変えたわれわれのデータから推定できる。この事実の信頼性を高めるために、平成13年度以降、季節をズラした観測計画を立てることにしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.NAKAMURA: "The Discovery of a Faint Glow of Scattered Sunlight from the Dust Trail of The Leonid Parent Comet 55P/Tempel-Tuttle"The Astrophysical Journal. 540. 1172-1176 (2000)

  • [文献書誌] T.Mukai: "CCD imaging of the zodiacal light"Proceedings of IAU Colloquiunm 181. (in press). (2001)

  • [文献書誌] M.Ishiguro: "New observation system of zodiacal light in Kobe University"Proceedings of IAU Colloquiunm 181. (in press). (2001)

  • [文献書誌] S.Urakawa: "Dust trails along the asteroid 3200 Phaethon's orbit"Proceedings of IAU Colloquiunm 181. (in press). (2001)

  • [文献書誌] S.Takahashi: "A CCD search for the Earth-Moon libration clouds around L4"Proceedings of IAU Colloquiunm 181. (in press). (2001)

  • [文献書誌] C.Yoshishita: "Brightness distribution of Zodiacal light observed by a cooled CCD camera at Mauna Kea"Proceedings of IAU Colloquiunm 181. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi