• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アジア大陸東縁部の上部マントル電気伝導度構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12573004
研究機関東京大学

研究代表者

歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 教授 (70134632)

研究分担者 湯元 清文  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20125686)
清水 久芳  東京大学, 地震研究所, 助手 (70302619)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70242154)
藤井 郁子  気象庁, 地磁気観測所, 研究官
キーワードアジア大陸東縁部 / 雷磁気長期観測 / 電気伝導度 / ネットワークMT / マントル / 遷移層 / 中国東北部 / 沿海州
研究概要

本研究は,中国東北部からロシア沿海州にかけての第四紀火山が広域に分布するアジア大陸東縁部において,電磁気長期観測を中国およびロシアの研究者の協力を得て実施し,同地域のマントル電気伝導度分布を解明する事を目的として3年計画で実施した.
中国東北地方におけるネットワークMTの観測では,昨年度に引き続き遼寧省にネットワークを展開して観測を行った.観測は,主として中国側研究協力者である趙國澤教授(中国地震局地質研究所)らの研究グループによって行われた.11月に上嶋が現地にゆき,感度検定および時計精度の確認をした.
中国東北部遼寧省におけるネットワークMT観測と,長春における地磁気3成分連続観測データを解析し,同地域のマントル深部電気伝導度構造を調べた.3測線のデータは極めて良好であり,周期数日までの電磁気応答関数を高精度で決定する事ができた.この応答関数から,それぞれの測線について1次元電気伝導度構造をインバージョンによって推定した.得られた構造モデルは,どの測線でも同様の傾向があり,1次元モデルの信頼性の高さを示している.この結果を,昨年度に行った吉林省の結果と比較したところ,遷移層に対応する深さの電気伝導度にごくわずかな違い(遼寧省の方がやや低電気伝導度)があることが判明した.しかし,これが同地域の遷移層の不均質構造を反映したものかどうか判断するには,さらに広域のネットワークMTが必要であると結論した.以上の結果はGeophysical Research Letter誌に速報として発表する.
沿海州にける陸上長距離電話回線を用いた電位差観測は,昨年に引き続きロシア情報当局の査察に時間がかかり,許可がおりたのは平成14年11月末であった.この時期には地面が凍結するため,観測を開始することは断念せざるを得なかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ikuko Fujii, Adam Schultz: "The three-dimensional electromagnetic response of the Earth to ring current and auroral oval excitation"Geophys.J.Inter.. 151. 689-709 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi