昨年度引き続き、本年度のロシアのアムール川の流量データの取得について、海外研究協力者と協力しつつ行った。また、アムール川の流量とオホーツク海の海氷の変動の関連性が存在する原因についての解析を行った。本年度は特に、流量を決定する夏期の大気大循環と冬季の大気大循環の関連性について解析を行った。その結果、冬季にオホーツク海が低温になる大気場(例えばアリューシャン低気圧が強い場合や、北極振動が負偏差の場合)である年は、夏期のオホーツク海高気圧があまり発達しないことが分かった。またオホーツク海高気圧の発達が弱い場合は、太平洋からアムール川流域への水蒸気の水平フラックスがすくなくなる。この水蒸気フラックスは、アムール川流域に降水をもたらし、それが流量変動に関連する。以上の結果を総合すると、冬季大気大循環の影響が夏期大気大循環にまで影響を及ぼし、それがアムール川流域の降水及び流量に影響を及ぼすことが分かった。従って、海氷変動と、アムール川の流量変動に関連性が存在し、両者には直接関係が無くとも、見かけの相関が存在することが示唆された。しかしながら、冬季大気大循環と夏期大気大循環になぜ関連性があるのか?そのプロセスについてはまだ未解明である。その解明に向けて来年度の研究は焦点を絞って解明に努める。以上の結果は、流量と海氷の直接的関係を否定するものではない。直接的関連についての解析も来年度も引き続き行う。
|