当初研究計画 オホーツク海に海氷が存在することの理由として長年「アムール川の河川水の流入」の影響が信じられてきた。アムール川からのオホーツク海への多量の淡水供給が、非常に軽い低塩分水層を表層に形成させ、この強い成層構造が冬季の大気冷却による鉛直対流を妨げ、容易に結氷点に達しやすい。この仮説を検証する事を目的として、1)ロシアのハバロフスク(気象局)を訪問し、ソ連崩壊以降の未公開のアムール川流量データを入手し、海氷の変動とアムール川の流量変動の関係について調査し、流量変動と海氷変動の関連性を調べること。2)ロシア政府の資金難で観測が断絶していたアムール川の流量観測の継続を気象局に委託し観測の継続を要請し、観測データを取得。以上が当初の研究計画であった。 研究経過及び研究成果 過去の観測データの取得及び研究期間中の観測委託については当初の予定をほぼ達成することができた。観測結果及び過去のデータの解析結果は上述した説と全く反対であった。つまり河川流量が多い場合、冬期の海氷量は逆に少なくなる傾向にあることが分かった。この事実はこれまでの理論を覆す全く新しい発見であった。 上記結果の解釈 冬期大気大循環と夏期大気大循環との関連性海氷は直接的には冬季大気場の変動の影響を強く受ける。一方、アムール川の流量が最大の時期は夏期である。つまり、夏期の大気大循環の影響を受けて流域の降水や流出が決まる。これは、冬季の大気大循環と夏期の大気大循環に何らかの関連性があって、それに対する個々の応答がアムール川や海氷に現れたという解釈が可能である。我々はその点に着目して解析を進めた。その結果、冬季の大気大循環で最も卓越するパターンである北極振動・北大西洋振動(AO/NAO)と、夏期オホーツク海周辺で発達するオホーツク海高気圧に高い相関があることを見いだした。オホーツク海高気圧が発達すると、太平洋の水蒸気がオホーツク海高気圧の南側を回り込むように大陸へもたらされる。この結果大陸上の降水に変動をもたらし、アムール川の流量に影響することが判明した。また、冬季に卓越する大気パターンである北極振動が、その空間スケールを徐々に小さくなりながらも夏季まで持続することを見いだした(6頁図1参照)。研究は当初の期待を遙かに越えた成果を得ることができ、大成功を収めた。
|