• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中国東北地域の寒冷地住宅・住様式の調査研究-日中北方住文化・住宅計画理論比較検証

研究課題

研究課題/領域番号 12574009
研究機関北海道大学

研究代表者

野口 孝博  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10113599)

研究分担者 森下 満  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10091513)
西村 伸也  新潟大学, 工学部, 教授 (50180641)
月舘 敏栄  八戸工業大学, 工学部, 教授 (50124897)
池上 重康  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30232169)
キーワード中国東北部 / ハルビン / 寒冷地 / 北方型居住様式 / 〓(かん) / 暖房方式 / 集合住宅 / 住宅計画
研究概要

本年は中国東北地域の大都市ハルビン市において2度の住宅実態調査(予備調査2001年6月、本調査2001年8月)を実施した。調査研究内容・成果は以下のとおりである。
(1)ハルビン市郊外の農村集落において、中国東北地域の典型的な農村戸建て住宅を計20数戸選定し、住宅の間取り・敷地図面実測、住まい方記録、居住者ヒヤリング等の住宅・住様式実態調査を実施した。これにより、伝統的な中国東北部の住まい方の実態、および近代住居における伝統的住様式の継承・変質の状況等、地域生活と住様式の意味、伝統住居と近代住居の関係を考えるうえで貴重な資料が得られた。
(2)中国東北地域に典型的に見られる暖房方式の「〓(かん)」について、その形態及び使われ方を詳細に調査した。その結果「〓」は、伝統住居のみならず近代住居にも継承されていること、ただしその場合にはさまざまな住宅・設備・生活状況の変化要因により多くのヴァリエーションを生じていること、ハルビン地域においては「〓(かん)」と並んで暖房効果を上げるためにペチカおよびラジエターの併用例が多いこと、そうした暖房方式に併せて独特の平面構成が見られることなどが明らかになった。
(3)ハルビン市内において、都市住宅の典型である中高層集合住宅を対象に、戸建ての場合とおおむね同様の住宅・住まい方実態調査を実施した。対象住戸数は同じく20数戸。これにより、集合住宅独特の住まい方が見られること、特に上下足の履き替え様式に新しい傾向が生じていること、また戸建て住宅のように「〓」はないが、その代わり大型のベッドが何らかの意味で「?」のもっていた住様式の意味を継承している例が少なくないなど、北方の居住様式研究にとって貴重な発見があった。
(4)以上の調査を通じて中国側研究者との研究討論が複数回もたれ、日本側・中国側共通の研究認識が得られたこと、さらに今後の研究課題が整理されるなど、大きな成果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 常広 陽子: "庁を中心に見た住空間構成の変化について 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究(1)"日本建築学会北海道支部研究報告集. 74. 223-226 (2001)

  • [文献書誌] 山下 義行: "農村住宅における「カン」の様式と住まい方 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究(2)"日本建築学北海道支部研究報告集. 74. 227-230 (2001)

  • [文献書誌] 岡本 浩一: "都市集合住宅における床面様式と上下足履き替えについて 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究(3)"日本建築学会北海道支部研究報告集. 74. 231-234 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi