• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

19世紀ヨーロッパ印象派を中心とした風景画に描かれた都市景観の視点場調査

研究課題

研究課題/領域番号 12574011
研究機関九州大学

研究代表者

萩島 哲  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70038090)

研究分担者 大貝 彰  豊橋技術科学大学, 建設系, 助教授 (10160433)
趙 世晨  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (80304848)
南 博文  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20192362)
鵤 心治  山口大学, 工学部, 助教授 (30264071)
キーワード印象派絵画 / ピサロ / コロー / 視点場 / 近景 / 中景 / 遠景 / 景観設計
研究概要

平成12年度は、既往研究の調査対象の絵画の視点場空間調査を実施した。
調査対象の絵画は、コロー、モネ、ピサロ、スーラなどが描いた都市的風景画であり、その描かれた国(都市)は、フランス(都市7)、イタリア(都市4)、ベルギー(都市1)、オランダ(都市2)、ドイツ(1都市)の計5国(15都市)である。今年度の現地調査では、比較分析のため同様な調査を、韓国山水画の視点場(韓国・ソウル)で実施した。
1)視点場の実測:視点場となる道路の交叉点や広場などの幅員、舗装の仕上げ面、樹木等の実測調査を行い、図面化した。他の交叉点に比べ視点場となる交叉点は、変形交叉点であり開放性が高いことがわかった。
2)視対象の計測:主な対象物までの距離を計測、近景、中景、遠景、さらに視対象の比高の検討、視野の水平角の計測、視対象周辺の建物用途分布を調査した。街の全貌を見渡す景観では、遠景の仰角が5度以下、シンボリックな建造物を見る景観では、近景で平均仰角が25度、道路と建築のパースペクテイブな景観では、中景で仰角10〜20度であること、道と河川のパースペクテイブな景観と河川とまちなみの景観、港湾の景観では、中景で5〜10度であること、遠景になると5度程度であることがわかった。
3)絵画、その視点場の地図、現地の写真のデーターベースの作成:調査データの整理のために地図および現地写真のデーターベースの作成をおこなった。共同研究者、協力者のためであるが、最終年度には、これを公開できるような形のデーターベースの作成をめざしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 龍田和広: "都市景観マスタープランに関する研究〜粕屋町をケーススタディとして〜"日本建築学会九州支部研究報告. 第39号・3. 381-384 (2000)

  • [文献書誌] 姜明秀: "山を視対象にする景観の構造-韓鮮後期眞景山水画に描いているソウルを対象に"日本建築学会九州支部研究報告. 第39号・3. 333-336 (2000)

  • [文献書誌] 龍田広和: "都市景観マスタープラン策定における景観現況分析〜粕屋町をケーススタディとして(その2)"日本建築学会九州支部研究報告. F-1. 977-978 (2000)

  • [文献書誌] 姜明秀: "山や丘陵地を活用した景観計画の指標づくり-山水画に見るソウルを対象にして-"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 1061-1062 (2000)

  • [文献書誌] Satoshi Hagishima: "Cityscapes Drawn in the 19th Century European Landscape Paintings"Proc.2nd Int.Sympo.on City Planning and Environmental Management in Asian Countries. 147-168 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi