研究課題/領域番号 |
12574013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野中 昌法 新潟大学, 農学部, 助教授 (70198604)
|
研究分担者 |
渡辺 彰 名古屋大学, 大学院, 助教授 (50231098)
千家 正照 岐阜大学, 農学部, 教授 (00144006)
木村 眞人 名古屋大学, 大学院, 教授 (20092190)
伊藤 健吾 岐阜大学, 農学部, 助手 (10303512)
松本 貞義 近畿大学, 農学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 森林伐採土壌 / 土壌劣化 / コーヒープランテーション / 土壌微生物 / 土壌有機物 / 被覆植物 / 化学肥料低減 / 土壌修復 |
研究概要 |
インドネシア・スマトラ島において、丘陵地と中位段丘地の森林の耕地化に伴う土壌肥沃性の評価とそれぞれにおいて実験圃場を設置してその修復実験を行った。 1)森林土壌の耕地化による土壌肥沃性評価 (1)糸状菌バイオマスであるエルゴステロール含量が伐採3年目のコーヒー土壌で急激に減少し、雑草植生で高まった。土壌修復において糸状菌の役割が大きいことが明らかになった。 (2)糸状菌の種であるアーバスキュラー菌根菌(AMF)はその多様性が無くなり、コーヒーに特有の菌が増加した。 2)コーヒープランテーションの被覆植物による土壌肥沃性の修復 (1)小型ミミズ種の個体数が増加した。AMFの種類と菌数は被覆植物により増加した。 (2)被覆植物・植栽によるテラス化はテラス無しと比べて土壌浸食量を1/100〜1/200に低下させた。 (3)糸状菌バイオマスは被覆植物により回復した。 (4)被覆植物を用いない慣行区は腐植化度の低い腐植酸が優先的に分解されたが、被覆植物区ではこの間10-20%が植物起源の有機物に変わった。 3)中位段丘耕地の化学肥料を低減し、有機質資材を組み合わせた土壌肥沃性の修復 (1)化学肥料を50%低減して、鶏ふん堆肥、緑肥(ガマル、日陰植物)を組み合わせると、乾期作物(陸稲)、雨期作物(トウモロコシ)の収量が化学肥料単独区と比べると20〜30%増加した。 (2)化学肥料を低減して、鶏ふん堆肥と緑肥を2年間それぞれ雨期作物、乾期作物栽培前に施用した場合、雨期査作物栽培後において炭素含量と窒素含量を増加させるが、乾期作物栽培後は無肥料区と同じレベルまで低下した。乾期における有機物補給の重要性が明らかになった。 以上の結果の一部は2001年10月11日、新潟大学農学部で国際シンポジュウムを開催して発表した。また、研究成果はSoil Sci. Plant Nutr.、土壌物理学会誌、熱帯農業学会誌、J. Tropical Soil等に10報掲載された。その他の研究成果は7報が投稿中である。
|