• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

乾燥地における塩水淡水化-節水栽培システム

研究課題

研究課題/領域番号 12574014
研究機関福井大学

研究代表者

福原 輝幸  福井大学, 工学部, 教授 (10156804)

研究分担者 永井 二郎  福井大学, 工学部, 助教授 (70251981)
野田 秀樹  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (40100656)
大城 閑  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (20115801)
高野 保英  近畿大学, 理工学部, 助手 (80330231)
キーワード乾燥地緑化 / 淡水化 / 節水灌漑 / 水収支 / 熱・水分移動 / 蒸発凝縮
研究概要

プロジェクトの初年度として以下のような項目について検討を行った.
(1)塩水の淡水化……永井担当
1.アラブ首長国連邦にて水盤型淡水化装置を設置した.
2.造水量予測を目的として、熱電対による水盤内空気温度、水温計測および気相観測を開始した.
3.日淡水造水量を測定する.
4.主な結果として、夏季に造水量は約5リットル/日に達した.
(2)土壌保水改良による予備節水栽培試験……福原・大城・野田担当
1.アラブ首長国連邦での節水栽培の予備試験として、夏季に福井市内の温室内で点滴灌漑システムを設置し、小松菜の節水栽培を実施するとともに、潅水収支を調べた.
2.土壌保水改良材はピートモス、米糠、セラミック炭を使用した.さらに、潅水の損失、すなわち蒸発を抑制する方法として、反射型マルチシートを採用した.
3.栽培は播種から行い、温室内温度、相対湿度、潅水量、蒸発量、体積含水率、土壌温度・相対湿度を測定するとともに、生育調査を実施した.
4.いずれの土壌保水改良材およびマルチシートに蒸発抑制効果のあることを確認した.
(3)アラブ首長国連邦節水栽培試験……福原・大城・野田・高野担当
1.アラブ首長国連邦、ムタワ農業試験場で節水栽培試験を実施した
2.土壌保水改良材はピートモス、米糠を使用した.さらに、反射型マルチシートを採用した.
3.試験には小松菜、トマト、メロンを用いた.メロンは管理が難しく、立ち枯れ病により成果を得ることができなかった.
小松菜およびトマトは初期潅水量が十分でなかったため発芽率は悪かったが、従来の潅水量の1/2でも生育できた.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi