• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

バングラデシュ国における洪水災害発生の原因となる降雨特性の調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 12574020
研究機関京都大学

研究代表者

林 泰一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10111981)

研究分担者 山田 道夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (90166736)
堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助手 (60190253)
石川 裕彦  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60263159)
寺尾 徹  大阪学院大学, 情報学部, 講師 (30303910)
松本 淳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80165894)
キーワードバングラデシュ / モンスーン / 洪水災害 / 降水量 / 気象衛星 / 気象レーダー / ラジオゾンデ / 高層観測
研究概要

バングラデシュ気象局(BMD)で,1950年から2002年にわたる約50年間の地上気象資料を収集し,データの質的検査を行って,データベースを作成した.これはバングラデシュの地上気象資料を利用する上で、きわめて有用な資料である.
夏季モンスーン期にダッカにおいて,ラジオゾンデを用いた高層観測を実施した.気象局では,通常1回(00UTC)のラジオゾンデ観測と3回(06,12,18UTC)の高層風観測を実施しているが,この3回の観測について,発信器と風船の消耗品を提供することにより,観測を実施した.モンスーンの最盛期である6-7月に日本の研究者および大学院生がダッカに滞在し,モンスーン期の典型的な活動期,休止期の数日にわたって観測を行った.観測の実施についての判断はBMDの気象衛の画像を参照して、モンスーントラフの動き監視する事により、観測を実行した.
ダッカやロングプール,コックスバザール,ケプパラなどのレーダーネットワークの気象資料や気象衛星の資料を収集した.これらの資料と地上での降水量を比較して,気象衛星から広域の雨量を高精度に推定する方法を確立した.
今年度は,雨期にはあまり降水量が多くなかったが,何回かの豪雨時に観測を実施できたので雨期の特徴について,このダッカでの特別高層観測,地上の気象資料,レーダー気象衛星写真を基礎資料として,立体的に解析を進めており,この年のモンスーンの立体解析を完成させる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 寺尾徹, 林泰一, M.N.Isalam, 松本淳: "バングラデシユにおける夏季モンスーン対流活動と上空の風に見られる日変化"日本気象学会2002年度秋季大会予稿集. 36-36 (2002)

  • [文献書誌] 林泰一, 寺尾徹, M.N.Islam, 松本淳: "バングラデシュにおける地上気象要素の長期変動について"日本気象学会2002年度秋季大会予稿集. 37-37 (2002)

  • [文献書誌] H.N.Islam, T.Terao, T.Hayashi, J.Matsumoto: "Occurrence of convective activity over land and water in south Asia"目本気象学会2002年度秋季大会予稿集. 211-211 (2002)

  • [文献書誌] 我妻ゆき子, 林泰一, 寺尾徹, 手嶋あかり, 松本淳: "バングラデシュにおける伝染病発生パターンと地上気象要素の季節変化との関係"日本気象学会2002年度秋季大会予稿集. 279-279 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi