• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

デーデルラインが収集した日本産動物標本の分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12575008
研究機関北海道大学

研究代表者

馬渡 駿介  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50096913)

研究分担者 藤田 敏彦  国立科学博物館, 研究員 (70222263)
馬場 敬次  熊本大学, 教育学部, 教授 (20038227)
西川 輝昭  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究所, 教授 (50126885)
松井 正文  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (40101240)
キーワードデーデルライン / コシオリエビ類 / 刺胞動物 / 脊椎動物標本 / ヤギ類 / イシサンゴ類 / タイプ標本 / Joseph Kreiner
研究概要

本年度は以下の成果を得た。
(1)デーデルラインの曾孫にあたるDr.Klaus Doderleinが保管している資料に日本人からの手紙類を、デーデルライン研究家のProf.Joseph Kreinerからは様々な資料をお借りし、デーデルラインの当時の消息がさらに明らかになった。
(2)ストラスブール動物学博物館、国立パリ自然史博物館、およびロンドン自然史博物館に保管されているデーデルライン収集の日本産動物標本から、新たに125の脊椎動物標本が見つかった。そのうち39はタイプ標本であった。
(3)ストラスブール動物学博物館からコシオリエビ類の標本が7種見つかった。そのうち、Chirostylus dolichopus Ortmann,1892他3種はタイプ標本に基づき研究分担者の馬場が再記載中である。
(4)ハンブルグ大学動物学博物館では、デーデルラインの採集品は発見できなかった。ただし、軟体動物と甲殻類、脊椎動物は時間切れで調査を終えていない。
(5)アムステルダム動物学博物館に日本産ヤギ類とイシサンゴ類の乾燥標本が26点所蔵されていたが、採集者名を記載していない標本が多く、デーデルライン採集品は特定できなかった。
(6)フンボルト大学自然史博物館からは、日本産ソフトコラル類標本43点が見つかったが、そのうちデーデルライン採集品は2点のみであった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi