研究課題/領域番号 |
12575011
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
立石 庸一 琉球大学, 教育学部, 助教授 (80114544)
|
研究分担者 |
梶田 忠 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80301117)
|
キーワード | 汎熱帯種 / 海流散布 / 分子系統地理学 / 分散 / 分断 / 遺伝子交流 / グンバイヒルガオ / ナガミハマナタマメ |
研究概要 |
海洋は一般に陸上植物の分布を分断する地理的な障壁であるが、海流散布を行う汎熱帯種にとっては分散を助け、遺伝的な交流を即す働きをしていると考えられる。汎熱帯種の代表的な種について、核遺伝子などによる遺伝マーカーを用い、1)世界を一周するような広い範囲に分布する植物集団間の遺伝子交流がどの程度行われているか、2)海流散布植物の由来、を考察するのが本研究の目的である。 本年度は仏領ポリネシア(タヒチ、マルケサス諸島)、イースター島、オーストラリア東岸など太平洋沿岸地域、東南アジア、インドネシア、オーストラリア西岸などのインド洋沿岸地域、アメリカ合衆国(フロリダ半島)、セネガル、南アフリカの大西洋岸で、代表的な汎熱帯種であるグンバイヒルガオとナガミハマナタマメを探索し、集団サンプリングを行った。個体ごとに生葉の乾燥、乾燥標本、花の液浸標本を作成し、種子を収集した。また、海流散布の現況を把握するため、広く漂着種子を収集した。 乾燥葉からDNAを抽出し、主にダイレクトシーケンス法を用いて塩基配列を決定し、解析を行った。これまでのところ、1)葉緑体DNAの変異はグンバイヒルガオの種内ではほとんど見られず、系統地理学のマーカーとしては期待できない。2)核DNAのITS領域では地域間で変異が見られた。アメリカとアフリカのサンプルでは、ゲノム中に2つの異なるコピーが存在し、うち一方はアジア・アフリカ・アメリカに広く分布し、もう一方はアメリカとアフリカに固有であった。3)核DNAの他の遺伝子領域では、DFR-B遺伝子のイントロンがマーカーとして有望であった。得られた分子系統樹は一部の例外を除き、地理的なまとまりを示していた。4)DFRの系統樹から、ハワイやイースター島のグンバイヒルガオはアジアから移入された可能性が示唆された(日本植物学会第64回大会にて発表)。
|