研究課題/領域番号 |
12575032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
|
研究分担者 |
向井 宏 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00013590)
野島 哲 九州大学, 理学部, 助教授 (30112288)
飯泉 仁 水産総合研究センター, 日本海区水産研究所, 室長(研究職) (00159550)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10161895)
仲岡 雅裕 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90260520)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 熱帯海草藻場 / 堆積物再懸濁 / 安定同位体 / ハロフィラ海草帯 / 種多様性 / 底生生物群集 / タイ南部 / 沿岸保全 |
研究概要 |
タイ南部のアンダマン海に面した海草藻場において、陸域からの栄養塩や懸濁粒子の流入、あるいは海岸線の人的改変等が海草藻場の種組成および分布や、藻場生態系の中の底生生物群集に対してどのような影響を与えているかを中心に現地調査を行った。その結果、以下のような研究成果を挙げることが出来た。 (1)卓越する海草の種類が光環境、堆積物の供給量などの外的環境と対応しているかについて解析を行い、種による光合成能力の違い以外に、RhizomeとRootの出し方などの外部形態の違いや光合成生産物の地上部と地下部への配分方法の違いなどが、種の対応性に大きく関与していることが確認された。 (2)窒素、炭素、イオウなどの安定同位体を使って、海草の環境対応性を検討した結果、これらの同位体が海草に対する微妙な環境ストレスの良い指標となることがわかった。 (3)大規模河川の河口から河川流入が全くない海草藻場まで陸域影響の大きく異なる藻場において種組成や生物量を計測した所、河川の影響が強くなるに従って種組成、生物量とも減少し、これらがこの海域においては負の影響を持っていることが推測された。 (4)藻場に対する光環境を強く支配する堆積物の再懸濁プロセスを現場観測で解析し、陸からの流入懸濁物、潮汐および風波の3つの要因が、小規模の海草藻場でも地形その他の影響を受けて、大きく個々の物理的営力の効果が違っていることがわかった。またその違いは藻場の種組成のみならず、底生生物の活性にも大きな影響を与えていることが推測された。 (5)海草が主な餌であるジュゴンがどのような種類の海草をより好んで食べるかについてフィールド調査を行い、このタイ南部の海域で摂餌はが最も盛んなのは、Halophila藻場であることが確認された。この藻場は土砂流入などの環境変動を最も受けやすい種なので、その藻場の保全がジュゴンの生息環境としても重要である。
|