• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アジアにおけるヒト胆道がんの発生・進展に関する遺伝子がん生物学的・分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12576002
研究機関筑波大学

研究代表者

三輪 正直  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (20012750)

研究分担者 轟 健  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114105)
内田 和彦  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90211078)
本荘 哲  栃木県立がんセンター研究所, 室長
藤田 健一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (60281820)
キーワード胆道がん / 肝内胆管がん / CGH / がん遺伝子
研究概要

タイ王国の東北部は肝がんが多く、その多くは肝内胆管がんといわれている。発がんのメカニズムとしては、Opisthorchis viverriniという肝吸虫の感染と食物中の発がん物質の摂取が重要な因子であるとされている。この肝内胆管がんについては、その発生と進展に関するゲノム変化はよく分かっていない。我々は、染色体全体にわたったゲノムワイドのDNAの増幅や欠失を調べるために、comparative genomic hybridization(CGH)法を用いて検討した。DNAのコピー数の増加を示すことの多い染色体上の位置は、7q21(48%)、3q24(38%)、8q21(38%)であった。その他で増加を示す部位としては、1q43-qter(34%)、2q24(34%)、13q22-q31(34%)、7p15(28%)、5p14(24%)、18p11(17%)等であった。未分化な胆管がんでは、分化した胆管がんに比べて18p11のDNAコピー数の増加がより頻度が高かった。一方、DNAコピー数の減少を示す染色体上の領域としては、1pter-p36(34%)、21q13-qter(28%)、17pter-p13(21%)、22q13-qter(21%)等であった。これらのゲノム領域に存在する遺伝子が、胆道がんの発生や進展に関与している可能性があると考えられる。また、ゲノムの安定性を調べるために、Microsatellite instability(MSI)について染色体のいくつかの領域について現在調べている。
また、寄生虫感染や食物の摂取においては、同様な環境にて生活しているにもかかわらず、胆道がんになる人とならない人がいることから、遺伝的な背景についても調べるために、タイ王国の国立がん研究所の研究者と共同で、発がん剤の薬物代謝に関する酵素遺伝子の多型との関連を調べている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawamoto, T., et al.: "Expression of cyclooxygenase-2 in the subserosal layer correlates with postsurgical prognosis of pathological tumor stage 2 carconoma of the gallbladder"Int. J. Cancer. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Honjo S., et al.: "Coffee consumption and serum aminotransferases in middle-aged Japanese men"J Clin Epidemiol.. 54. 823-829 (2001)

  • [文献書誌] Uchida, M., et al.: "Genetic and functional analysis of PARP, a DNA strand break-binding enzyme"Mut. Res.. 477. 89-96 (2001)

  • [文献書誌] Kawamoto, T., et al.: "Expression of MUC1 mucins in the subserosal layre correlates with postsurgical prognosis of pathological tumor stage 2 carcinoma of the gallbladder"Clin. Cancer Res.. 7. 1333-1342 (2001)

  • [文献書誌] Todoroki, T., et al.: "Treatment strategy for patients with middle and lower third bile duct cancer"Brit. J. Surg.. 88. 364-370 (2001)

  • [文献書誌] Fujita, K., et al.: "Role of human cytochromoe P450(CYP) in the metabolic activation of N-alkylnitrosamines : application of genetically engineered Salmonella typhimurium YG7108 expressingeach form of CYP together with human NADPH-cytochrome P450 reductase"Mut. Res.. 483. 35-41 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi