• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本、アジアにおける8型ヒトヘルペスウイルス関連疾患の分子疫学

研究課題

研究課題/領域番号 12576003
研究機関東京大学

研究代表者

深山 正久  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70281293)

研究分担者 竹内 賢吾  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40323612)
鹿島 健司  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70292729)
鄭 子文  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90285768)
キーワード8型ヒトヘルペスウイルス / HHV8 / カポシ肉腫 / リンパ腫 / 多巣性キャッスルマン病 / 分子疫学 / アジア / 日本
研究概要

東・東南アジアにおけるHuman Herpes Virus8(HHV8)関連疾患の分子疫学について,以下2点について調査を進めている.
1)カポジ肉腫,リンパ腫,多巣性キャッスルマン病のHHV8感染の頻度.
2)AIDSカポシ肉腫、非AIDS組織から検出されたHHV8の型の各地域毎の比較.
共同研究体制の構築:この課題遂行のため,台湾,韓国,タイの主要研究機関,大学医学部病理学教室に,AIDS合併,非合併のカポジ肉腫,リンパ腫,多巣性キャッスルマン病で,利用可能な組織ブロックの保存の有無を問い合わせ,協力を要請した.その結果,台湾では2施設,韓国4施設,タイ3施設から協力を受諾する旨の返事を得た.今年度は,深山,竹内が台湾国台北大学,成功大学に出向き,組織標本,臨床情報を確認した(カポジ肉腫19症例,21検体,リンパ腫150検体).これらの標本については,未染色切片を両施設から日本に送付していただいた.来年度は,韓国,タイを訪問する予定である.
日本における資料分析:現在,台湾の検体の解析を進めている.HHV8潜在期に発現するORF73蛋白を認識するモノクロナール抗体(国立感染症研究所片野博士供与)を用い,HHV8の存在をカポシ肉腫21病変中20病変に確認した.この結果は切片から抽出したDNAを用いたORF26-PCRの結果と一致した.Direct sequenceによる塩基配列決定を行うと,台湾カポシ肉腫18例の型はA5例, B/B'1例,C12例であり,日本における頻度(12例中各々5,4,3例)とは明らかに異なっていた(p<0.05).今後さらに,リンパ腫におけるスクリーニングを進めると共に,HHV8の他領域の塩基配列を行う予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kitagawa N et al.: "Epstein-Barr virus-encoded poly (A)-RNA supports Buckitt's lymphoma growth through interleukin-10 induction."EMBO J.. 19. 6742-6750 (2000)

  • [文献書誌] Takeuchi K et al.: "Marked decrease in the Epstein-Barr virus positivity rate in nodular sclerosis subtype Hodgkin's disease in Tokyo."Br.J.Haematol.. 113(in press). (2001)

  • [文献書誌] Hara S. et al.: "Central nervous system involvement in pyothorax-associated lymphoma : Ring enhancement on CT scan."Annals of Hematology. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 竹内賢吾 ら: "Pyothorax-associated lymphoma"血液・腫瘍科. 42. 65-70 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi