• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

チェルノブイリ原発事故による放射能被爆住民における膀胱がんの発生

研究課題

研究課題/領域番号 12576005
研究機関大阪市立大学

研究代表者

福島 昭治  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00137077)

研究分担者 森村 圭一朗  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30315999)
鰐渕 英機  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90220970)
キーワード膀胱がん / 低用量放射線汚染 / チェルノブイリ原子力発電所事故 / 慢性膀胱炎 / 酸化的ストレス障害 / 8-OHdG / iNOS / COX-2
研究概要

ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所事故後、周辺の汚染地域では過去10年間で膀胱がんの発生頻度が約1.3倍に上昇していると報告されている。その原因として汚染地域住民が土壌中に残存する低レベルのCs137に長期間暴露されていることが考えられる。昨年度我々は臨床的に膀胱がん症状のない汚染地域住民の膀胱粘膜に、上皮異形成や上皮内がんを含む膀胱がんの発生率が、それら住民の24時間尿におけるCs137レベルにほぼ比例して上昇していることを見いだした。また、その膀胱粘膜病変においてはp53,P21,サイクリンD1遺伝子が異常発現していることも見いだした。検索した汚染地域患者の膀胱には慢性膀胱炎様所見がほぼ全例に認められているが、今年度はそれらの遺伝子発現異常の原因として酸化的ストレスとの関連を検討した。臨床的に膀胱がん症状のない汚染地域および非汚染地域住民を、それぞれの住民が居住している地域の土壌放射線汚染濃度により3群に分け(I群15例:5-30Ci/km^2、II群14例:0.5-5Ci/km^2、III群13例:非汚染地域)、膀胱鏡により採取した膀胱粘膜ランダム生検組織の病理診断を行ったところ上皮異形成の発生率はそれぞれ100%(I群)、57%(II群)、53%(III群)であった。上皮内がんを含む膀胱がんの発生頻度はそれぞれ100%(I群)、64%(II群)、14%(III群)であり、汚染地域住民に有意にその発生率が高いことが確認された。
次にそれらの症例について抗p53、抗iNOS、抗8-OHdG、抗COX2抗体を用い免疫組織学的に酸化的ストレスの程度を検索したところ、すべての抗体について汚染地域症例は非汚染地域症例に比べ有意に高い染色性を示した。これらの結果より酸化的ストレス障害がこの汚染地域の膀胱がん発生に大きく関与していると思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yamamoto, S., Fukushima, S., et al.: "p53 status in multiple human urothelial cancers : assessment for clonality by the yeast p53 functional assay in combination with p53 immunohistochemistry"Jpn. J. Cancer Res.. 91. 181-189 (2000)

  • [文献書誌] Romanenko, A., Fukushima, S., et al.: "Increased oxidative stress with gene alteration in urinary bladder urothelium after the chemobyl accident"Int. J. Cancer. 86. 790-798 (2000)

  • [文献書誌] Romanenko, A., Fukushima, S., et al.: "Correspondence re ; W. Paile's Letter to the editor"Cancer Res.. 61. 6964-6965 (2001)

  • [文献書誌] Fukushima S.: "Possible involvement of O^6-methylguanine formation and p53 dysfunction in mouse urinary bladder carcinogenesis"Mut. Res.. 477. 125-130 (2001)

  • [文献書誌] Gen, H., Fukushima, S et al.: "p53 and H-ras mutations and microsatellite instability in renal pelvic carcinomas of NON/Shi mice treated with N-butyl-N-(4-hydroxybutyl)-nitrosamine : different genetic alteration from urinary bladder carcinoma"Jpn. J. Cancer Res.. 92. 1278-1283 (2001)

  • [文献書誌] Fukushilna, S., et al.: "Suppression of chemical carcinogenesis by water-soluble organosulfur componds"J. Nutr.. 131. 1049-1053 (2001)

  • [文献書誌] Cohen, S.M., Fukushima, S., et al.: "Lower urinary Tract. In : Handbook of Toxicologic Pathology. Second Edition. vol.2"Academic Press. 337-362 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi