研究課題/領域番号 |
12576026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 岐阜大学 (2001-2003) 北海道医療大学 (2000) |
研究代表者 |
柴田 敏之 岐阜大学, 医学部, 教授 (50226172)
|
研究分担者 |
土井田 誠 岐阜大学, 医学部, 助教授 (90313890)
安彦 善裕 北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (90260819)
千葉 逸朗 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250460)
牧田 浩樹 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (50345790)
加藤 幸弘 岐阜大学, 医学部, 助手 (30293567)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
キーワード | ORAL CANCER / BETEL CHEWING / CARCINOGENESIS / SRI LANKA |
研究概要 |
我々は、4年前より東南アジア地域、特に受け入れ体制の整い、かつ症例の多いスリランカに注目し、同国唯一の国立ペラデニア大学歯学部と共同で、前癌病変(白板症、粘膜下線維症)および癌病変の検体(病変組織、血球DNA)採取(約300症例)を行って来た。その結果、 #1:噛みタバコによる口腔癌では癌抑制遺伝子p53の変異がExon 7に集中すること、また、その変異も他に類を見ない変異(従来報告されているp53変異のData baseと対照して)が見出され、この変異がBetel chewingに起因する特徴的変異である可能性が見出されてきている。しかし、一方で白板症の中には同じ変異を持つものが見出されず(今の所)、単純なワンヒットでがん化する可能性は低いことが明かとなって来ている。(Oncogene 1998,Int.J.Cancer 1999)即ち、前がん病変が生じた後も幾度となく障害が口腔粘膜に及び変異が生じ続け、最終的に上記の変異に到った場合にがん化する可能性が示された。 #2:血球DNAの解析により前癌・癌病変患者ではニトロソアミン類活性化酵素CYP2A6欠失型の頻度は少なく、活性化ニトロソアミン類代謝酵素GSTM1欠損型の頻度が高いことが示され、口腔癌発症にこのGenetic Back Groundが重要な背景因子となっていることが明かとなった(carcinogenesis 2002)。即ちBetel chewingの習慣に対して抵抗性のグループと感受性のグループがあり、これによって病変発症に大きな違いのあることが示された。 #3:本研究において分子疫学調査を行なうのと同時に、クルクミンによる口腔がん予防効果について検討したところ、有意に前がん病変の抑制効果が認められ、クルクミンが口腔がんの化学予防剤として有用であることが示された(JJCR 2003)。
|