• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ロックとバークリにおける観念の論理空間の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610003
研究機関京都大学

研究代表者

冨田 恭彦  京都大学, 総合人間学部, 教授 (30155569)

キーワード観念 / 観念説 / 自然主義 / 知覚表象説 / 直接実在論 / ロック / デカルト / バークリ
研究概要

本年度は、まず、すでに公表しているロック哲学の読み直しに関して、その妥当性の再確認を行った。特に、ロックの知覚表象説(三項関係的認識論の枠組み)と、直接実在論的契機(日常的・二項関係的観点)との関係を再度検討することにより、観念説本来の自然主義的論理空間の重層構造を確認し、従来行われてきた二つの解釈(知覚表象説的解釈と直接実在論的解釈)と、その重層構造との関係を明確にするよう努めた。
また、ロックに認められる観念の自然主義的論理空間が、デカルトの観念説にも認められるかどうかについても、併せて検討を行った。その検討に際しては、自然学から形而上学(第一哲学)へという方向性と、従来自明のこととされてきた、形而上学から自然学へという方向性との、動的・重層的連関が、検討対象となった。
(私の提示したロック解釈の新たな方法は、平成12年にイギリスで出版された二つの研究書(John W.Yolton,Realism and Appearances [Cambridge:Cambridge University Press,2000],pp.59f;Stephen Gaukroger et al.[eds.],Descartes'Natural Philosophy[London:Routledge,2000],p.587,n.17)においても、その重要性が指摘された。)
以上の研究に基づき、本年度後半には、二年後に予想されているバークリ研究を先取りする形で、バークリの観念説をどのように読むべきかについて、予備的考察を試み、その成果を関西哲学会において発表した。バークリが、ロック的観念説の基本的枠組みに依拠しながら、いかにしてその枠組みを歪めたか。その概要を明確にすることが、その考察の焦点となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 冨田恭彦: "心像論的ロック解釈の再検討"思想. 920号. 78-98 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi