• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ロックとバークリにおける観念の論理空間の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610003
研究機関京都大学

研究代表者

冨田 恭彦  京都大学, 総合人間学部, 教授 (30155569)

キーワード観念 / 物そのもの / 物質 / 実体 / 観念論 / 自然主義 / ロック / バークリ
研究概要

本年度前期では、前年度の研究を承けて、バークリが「物質的実体」をどのように理解しているかについて、考察を進めた。バークリの物質否定論は、ロックの三項関係的枠組みを念頭に置くなら、物そのもの/観念/心という三項のうちの、「物そのもの」を否定することを意味する。しかし、ジョナサン・ベネットとマイケル・エアーズの論争などが示すように、バークリが否定する物質(ないし物質的実体)を、ロックの物そのものと同一視してよいかどうかに関しては、詳細な検討が必要である。そこで、この点を念頭に置きつつ、バークリの「実体」観念を明らかにすることが、本年度前期の研究の主眼となった。その際、特に注意を払ったのは、ロックの狭義における実体観念(いわゆる「純粋な実体一般の観念」)を物の「実在的本質」と同一視すべきとするロック解釈の妥当性、および、ロックの実体観念とバークリのそれとの相同性であった。そして、諸種の角度からの考察の結果、ロックの肯定する物そのものを、バークリの否定する物質と同一視することが基本的に妥当であること、また、ロックの狭義における実体観念を物の実在的本質と同一視することの根拠が十全ではないことを、確認した。
本年度後期では、前年度のロック研究と上記のバークリ研究とをつき合わせて、「実体」の問題について一定の理解を得るべく努めた。また、それとともに、本研究のベースとなっている自然主義の考え方を深めるため、現代の代表的自然主義者であるW.V.O.クワインの認識論的見解について、考察・検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 冨田恭彦: "バークリ再考(II)-物質否定論の諸前提"思想. 936号. 41-66 (2002)

  • [文献書誌] Yasuhiko Tomida: "Locke, Berkeley, and the Logic of Idealism"Locke Studies. Vol. 2. 225-238 (2002)

  • [文献書誌] 冨田恭彦: "科学哲学者柏木達彦の番外編"ナカニシヤ出版. 242 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi