• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

存在論による臨床哲学の基礎づけ-現代哲学と仏教思想との比較研究を通じて-

研究課題

研究課題/領域番号 12610006
研究機関広島大学

研究代表者

古東 哲明  広島大学, 総合科学部, 教授 (10153777)

キーワード臨床哲学 / 痛苦の現場 / 現代存在論 / ニヒリズム / 存在神秘 / 仏教思想 / 瞬間を生きる / ハイデガー
研究概要

1 痛苦の現場(大阪町工場/老人医療施設など)に出かけ、現代社会における苦しみの実状を調査した。また大阪や仙台などの全国の臨床哲学研究者と連絡をとり、関連する様々な情報の交換と収集を行った。
2 広島近隣の研究者や大学院生らと臨床哲学研究会を結成し、本年は「癒し」と「ニヒリズム」をテーマに毎週、議論や読書会をするとともに、年報『臨床哲学研究』を編集し、第一号を刊行した。年報編集にあたっては科研費で購入したコンピュータとソフトなどをフルに駆使した。
3 新規購入した高速コンピューターをつかい、臨床医療や過労死や教育荒廃に関する膨大な情報を収集し、そのデータベース化を試みた。また合わせて、現代哲学に関わる全世界のさまざまなサイトにリサーチをかけて、ネットワークの構築を試みた。
4 M・ハイデガー及びその周辺の哲学サイトと連絡をとり、未公刊の講議録をはじめとした現代存在論関係のデータの収集をおこなうとともに、それを基礎にして、瞬間存在をめぐる仏教思想の知見との比較考量をこころみ、来年度刊行予定である著書(『存在の神秘』講談社)の原稿づくりを開始した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 古東哲明: "底割れてリアリティが襲うとき"世界思想. 27号. 56-59 (2000)

  • [文献書誌] 古東哲明: "思索-非知のいやし"臨床哲学研究. 1号. 5-9 (2000)

  • [文献書誌] 古東哲明: "他者のいたみ"臨床哲学研究. 1号. 53-55 (2000)

  • [文献書誌] 古東哲明: "東アジアの身体技法"勉誠出版. 398 (2000)

  • [文献書誌] 古東哲明: "ニヒリズムからの出発"ナカニシヤ出版. 281 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi