1.本研究の主目的としていた、「12世紀論理学に関するデータ・ベースの構築」のウェブ上の公開は、本報告段階ではまだ完成していない。公開に至らなかった主たる理由は、FileMaker Pro上にすでに構築してあるデータ・ベースをウェブ上で公開するにはcgiを書く必要性があることが判明したが、cgi作成能力の修得が未だ不完全なためである。 2.その代わりとして、研究期間中になされた以下のものを本研究の実績として提出したい。 2000年。アヴィニオンで開催されたThe 13^<th> European Symposium of Medieval Logic and Semanticsに出席して、William of Champeaux on Aristotle s Categoriesを発表、翌年Acts (ed. I. Rosier、印刷中)に論文を送付。 2001年。Cambridge Companion to Peter Abelard (ed. J. Brower & K. Gilfoy、印刷中)に、同書の一章として"Peter Abelard s Influence on Logic"を執筆。また、上智大学中世思想研究所「中世思想原典集成」第8巻「シャルトル学派」(平凡社)の監修。 2002年。ローマで開催されたThe 14^<th> European Symposium of Medieval Logic and Semanticsに出席して、"Are Atgumentations Propositions?"を発表、現報告段階でActs (ed. A. Maieu $ L. Valente、印刷中)に論文を送付済み。 2003年。2月にメルボルンで開催されたAustralian and New Zealand Association for Medieval and Early Modern Studies大会で、"The Categories Commentary Attributed to Roscelin of Compiegne"を発表。
|