• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

山片蟠桃の思想の形成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 12610018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関高野山大学

研究代表者

岸田 知子  高野山大学, 文学部, 教授 (20093403)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード山片蟠桃 / 『夢ノ代』 / 中井履軒 / 懐徳堂 / 江戸期の漢字
研究概要

山片蟠桃の著『夢ノ代』の排仏論は次の二点に要約される。
1.荒唐無稽な宇宙論や世界観に代表される仏教の非合理性に対する否定。
2.政治や教育は儒教によるべきである。
第1点は経験や実証によって得られた知識のみを真実とする蟠桃の合理主義からの結論である。この合理主義は蟠桃の師の中井履軒に見られ、朱子学の合理主義の新解釈として五井蘭洲に遡ることもできる。一方、第2点には宗教という言葉のなかった江戸時代にあって、宗教と思想の違いの認識が見られるが、この主張が履軒よりもたらされたか、蟠桃の創見かはわからない。
『夢ノ代』の記述から蟠桃の創見を抽出するという視点での履軒の知識や思想の研究が必要である。そのため、履軒の著述、特に写本の「聞書(ききがき)」類の収集を行った。数多いこれらの書は読解や分析がまだ進んでいない。今後はこれらの資料の研究を課題にしたい。
また、江戸時代の教育機関である昌平黌や水戸・弘道館、酒田・致道館などにおける釈奠儀式に関する文献調査を行ない、各地の学校の昌平黌化を知ることができた。今後さらに各地の藩校や漢学塾の地域による教育内容の違いと平準化を調べ、懐徳堂の特色を明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岸田知子: "山片蟠桃の排仏論"高野山大学論叢. 36. 67-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸田知子: "大阪の漢学"新しい漢字漢文教育. 31. 93-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KishidaJomoko: "Yamagata Banto's Criticism of Buddhism"JOURNAL OF KOYASAN UNIVERSITY. Vol.36. 67-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KishidaJomoko: "Chinese classics in Osaka"JOUNAL OF EDUCATION OF KANNJI-KANBUN. Vol.31. 93-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi